こんにちは、就活研究室です。
就職活動の面接で、「当社の志望度はどのくらいですか?」「第一志望ですか?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?
「正直に第一志望じゃないなんて言えない…」「でも嘘をついて突っ込まれたらどうしよう…」
多くの就活生が悩むこの質問、どう答えるのが正解なのでしょうか。
この記事では、面接官の質問の意図から、状況別の答え方のポイント、具体的な回答例文、そして万全の準備方法まで、就活のプロが徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、もう「第一志望ですか?」の質問は怖くありません。自信を持って面接に臨めるよう、一緒に準備していきましょう。
面接で「第一志望ですか?」と聞かれたら「第一志望です」と答えるのが基本
まず結論からお伝えします。面接で「第一志望ですか?」と聞かれた際は、基本的には「はい、御社が第一志望です」と答えるのがベストです。その理由について詳しく解説していきます。
なぜ「第一志望です」と答えるべきなのか
企業は、多くの時間とコストをかけて採用活動をしています。そのため、内定を出したら本当に入社してくれる、熱意のある学生を採用したいと考えています。
ここで「第一志望ではありません」と正直に答えてしまうと、面接官は「内定を出しても辞退されるかもしれない」「入社意欲は低いんだな」と感じ、あなたを採用するリスクが高いと判断してしまうでしょう。結果として、選考で不利になる可能性が非常に高くなります。
ただし、自信を持って答えるには準備が不可欠
もちろん、ただ「第一志望です」と口先だけで言っても意味がありません。面接官は多くの就活生を見ているため、その場しのぎの嘘は簡単に見抜いてしまいます。
大切なのは、「なぜこの会社が第一志望なのか」という理由を、自分の言葉で説得力をもって語れることです。そのためには、しっかりとした自己分析と企業研究に基づいた準備が何よりも重要になります。
面接官が「第一志望ですか?」と質問する3つの意図

そもそも、なぜ面接官はこの質問をするのでしょうか。その意図を理解すれば、的外れな回答を防ぎ、的確なアピールができます。面接前にチェックしておきましょう。
1. 入社意欲の高さを知りたい
最も大きな意図は、学生の「入社意欲の高さ」を確かめるためです。企業は、自社の事業や文化に本当に興味を持ち、「この会社で働きたい」と強く願っている学生を求めています。
その熱意の度合いを測るための直接的な質問が「第一志望ですか?」なのです。
2. 内定辞退の可能性を探りたい
企業にとって、内定辞退者が出ることは大きな損失です。一人の学生を採用するために、説明会や面接など、多くの時間と費用がかかっています。
内定辞退者が出てしまうと、また募集をかけて採用できる人を探す必要も出てきます。そのため、内定を出したら本当に入社してくれる学生かを見極めるために、この質問をしています。
3. 自社への理解度を測りたい
「第一志望です」という回答の根拠を聞くことで、学生がどれだけ自社のことを深く理解しているかを測る目的もあります。
「給料が高いから」「有名企業だから」といった理由ではなく、事業内容や企業理念・将来性などをきちんと調べた上で志望しているのかを確認し、学生の本気度を見ています。
「第一志望ですか?」への答え方のポイント【状況別】
それでは、具体的にどう答えれば良いのでしょうか。
ここでは「本当に第一志望の場合」「そうでない場合」「第一志望群と伝えたい場合」の3つのケースに分けて、答え方のポイントを解説します。
ケース1:第一志望の企業である場合
本当に第一志望の企業であれば、その熱意をストレートに伝えましょう。自信を持って「はい、第一志望です」と答えた上で、なぜそう思うのかという理由を簡潔に付け加えるのがポイントです。
あなた自身の経験や考えと、その企業の魅力を結びつけて語ることで、回答に説得力が生まれます。
ケース2:第一志望ではないが「第一志望です」と答える場合
ここが一番悩むケースでしょう。この場合でも、選考を突破するためには「第一志望です」と答えるのが基本戦略です。
ただし、面接官に嘘だと思われないよう、説得力を持たせることが絶対条件になります。
「なぜこの会社でなければならないのか」を、徹底的な企業研究に基づいて論理的に説明できるように準備しましょう。特に、同業他社との違いを明確に述べられるかが重要です。
ケース3:「第一志望群です」と正直に伝える場合
どうしても嘘はつけないという場合は、「第一志望群の一社です」と正直に伝える選択肢もあります。ただし、これは入社意欲が低いと判断されるリスクのある答え方です。
もしこの答え方をするのであれば、「まだ業界研究を深めている段階ですが」といった前置きをしたり、「〇〇という就活の軸で企業を探しており、御社はその軸に最も合致する一社だと考えています」のように、明確な理由を述べたりする必要があります。
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた際の回答【例文8選】

ここでは、様々な状況を想定した回答例文を8つ紹介します。自分に近いパターンの例文を参考に、あなた自身の言葉で回答を組み立ててみましょう。
【本当に第一志望の企業の場合】
第一志望企業の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の回答例文を2つご紹介します。
例文1:事業内容への共感を軸に
はい、第一志望です。
御社が推進されている〇〇という事業は、社会課題である△△の解決に直接貢献できるものであり、私が大学で学んできた知識を最も活かせると考えています。私もチームの一員として、この事業の成長に貢献したいと強く願っております。
例文2:社風への魅力を軸に
はい、御社が第一志望です。
先日参加させていただいた説明会で、社員の皆様が年齢に関わらず活発に意見を交わしている姿を拝見し、若手にも挑戦の機会を与えてくださる社風に強く惹かれました。私もそのような環境で切磋琢磨し、成長していきたいです。
【第一志望ではない企業の場合】
第一志望以外の企業の面接で「第一志望ですか?」と聞かれた時の回答例文を4つご紹介します。
例文3:企業の将来性を根拠に
はい、第一志望です。
特に、御社が近年注力されている〇〇の分野は、今後大きく成長すると確信しており、その先進性と将来性に大きな魅力を感じています。
業界の変革をリードする御社で、自分自身の価値を発揮したいと考えております。
例文4:自身の成長環境を根拠に
「はい、第一志望です。
御社の充実した研修制度と若手のうちから責任ある仕事を任せていただける環境は、私が目標とする「〇〇のプロフェッショナル」になるために必要な環境だと考えています。一日も早く成長し、御社に貢献できる人材になりたいです。」
例文5:独自の強みを根拠に
はい、第一志望です。
同業他社の中でも、御社は特に〇〇という独自の技術力に強みを持っていらっしゃいます。
その技術力と私の〇〇という強みを掛け合わせることで、新たな価値を生み出せると考えており、ぜひ御社でその挑戦をしたいです。
例文6:OB・OG訪問での話を根拠に
はい、第一志望です。
先日、OBの〇〇様にお話を伺う機会をいただき、仕事のやりがいだけでなく、お客様に対する誠実な姿勢について熱く語る姿に感銘を受けました。
私も〇〇様のような誇りを持って働ける環境は御社しかないと感じています。
「第一志望群です」と伝える場合
第一志望と決めきれていない場合に「第一志望群です」と回答する例文を2つご紹介します。
例文7:複数の企業で迷っていることを正直に
「現在、〇〇という軸で就職活動を進めており、御社は最も魅力的に感じている企業の一社です。正直に申しますと、同じ業界のA社とどちらに入社するか、まだ迷っている段階です。本日の面接を通して御社への理解をさらに深め、最終的な決断をしたいと考えております。」
例文8:就活の軸と合致していることを強調
私は「人々の生活を根幹から支える仕事がしたい」という軸で就職活動をしており、社会インフラを支える御社の事業は、私の軸と完全に合致しています。そのため、第一志望群の企業として真剣に検討しております。
「第一志望ですか?」にうまく答えるための4つの面接前準備
説得力のある回答をするためには、面接前の準備がすべてです。
以下の4つのステップを実践していきましょう。
1. 自身の就活の軸と企業を結びつけて考える
まずは自己分析を深め、あなたが仕事選びで譲れない「就活の軸」を明確にしましょう。
「社会に貢献したい」「若いうちから成長したい」「チームで何かを成し遂げたい」など、何でも構いません。その軸と、受ける企業がどのように結びつくのかを言語化できるようにしておきましょう。
2.なぜ同業他社ではダメなのかを明確にする
第一志望ですというからには、なぜ他の会社ではなく、この会社なのかを説明できなければなりません。
ライバル企業を2〜3社ピックアップし、それぞれの強みや弱み、社風の違いなどを調べて比較表を作ってみるのがおすすめです。企業のホームページだけでなく、業界地図やニュース記事なども参考にしましょう。
3. 回答を裏付ける具体的なエピソードを用意する
あなたの主張を補強するために、具体的なエピソードを用意しましょう。
例えば「若いうちから挑戦できる環境に惹かれた」と伝えるなら、その根拠として「サークル活動で新しい企画を立ち上げた経験」などを話せると、あなたの人物像が伝わり、回答の信憑性が一気に高まります。
4. 企業のIR情報や中期経営計画まで読み込む
他の就活生と差をつけたいなら、企業の採用サイトだけでなく、IR情報(株主・投資家向け情報)や中期経営計画にも目を通しましょう。
そこには企業の正式な業績や今後の事業戦略が書かれており、これらを根拠に志望動機を語れれば「本気でうちの会社を調べてくれているな」と面接官に強い熱意をアピールできます。
面接で「第一志望ですか?」と聞かれた際のNG回答例
最後に、やってはいけないNG回答例を3つ紹介します。自分に当てはまっていないか、チェックしてみてください。
NG例1:「御社が第一志望です」と即答するだけ
理由も添えずにただ「第一志望です」と答えるだけでは、入社意欲は伝わりません。
必ず「なぜなら〜」と、あなたなりの理由をセットで伝えることを忘れないようにしましょう。
NG例2:自信がなさそうに答える
目が泳いでいたり、声が小さかったりすると、「本当は違うんだろうな」と見透かされてしまいます。
たとえ第一志望でなくても、準備してきたことを発揮してハキハキと自信を持って答えましょう。
NG例3:「はい、第一志望群の一つです」と安易に答える
明確な理由もなく「第一志望群です」と答えるのは、誰でも良いですと言っているのと同じです。入社意欲が低いと判断され、お祈りメールが届く可能性が高くなるため、安易に使うのは避けましょう。
「面接で第一志望ですか」に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、就活生からよく寄せられる質問にお答えします。安心して面接に挑めるように、疑問点は解消しておきましょう。
Q1. 嘘をついてバレることはありますか?
はい、バレる可能性は十分にあります。面接官は多くの学生を見ているため、態度や表情の些細な変化から嘘を見抜くことがあります。
また、「じゃあ、うちの会社のどんなところに一番惹かれた?」「ライバルのA社じゃなくて、うちが良い理由を教えて」といった深掘り質問に答えられず、結果的に嘘がバレてしまうケースがほとんどです。
Q2. 「第一志望」と言ったのに内定を辞退しても良いですか?
法律的には、内定承諾書にサインをした後でも辞退することは可能です。しかし、企業に多大な迷惑をかけることになります。
もし辞退を決めた場合は、できるだけ早く電話で誠心誠意お詫びと辞退の意思を伝えるのが社会人としてのマナーです。
Q3. 最終面接で聞かれる場合と一次面接で聞かれる場合で違いはありますか?
はい、少し意味合いが異なります。一次や二次の若手社員が面接官の場合は「自社への興味関心の度合い」を見ていることが多いです。
一方、役員などが出てくる最終面接では「本当に入社する意思があるか」という最終確認の意味合いが強くなります。最終面接で志望度が低いと判断されると、内定は厳しいと考えましょう。
準備をすれば「第一志望ですか?」の質問は怖くない
今回は、面接での「第一志望ですか?」という質問への答え方について、網羅的に解説しました。
この質問は、就活生にとっては答えにくい、少し意地悪な質問に感じるかもしれません。しかし、企業側の意図を理解し、あなた自身の言葉で「なぜこの会社で働きたいのか」を語るための準備をしっかりすれば、これ以上ない絶好のアピールチャンスに変わります。
この記事で紹介したポイントや準備方法を参考に、自信を持って面接に臨んでください。
