面接の逆質問で「大丈夫です」はNG!好印象を残す逆質問を例文付きで紹介!

面接は一次面接から最終面接まで、複数回にわたって企業の人事担当者や役員などと質疑応答をおこないます。そのなかで学生を悩ませる質問が「何か質問はありますか?」という逆質問です。

疑問点がないままだと「大丈夫です」と言ってしまいがちですが、この回答は避けるようにしましょう。この記事では、逆質問で「大丈夫です」と答えるのがNGな理由をはじめ、企業に見られているポイントや好印象を残す逆質問の例を紹介します。

面接の逆質問で「大丈夫です」がNGな理由とは?

聞きたいことがなかったとしても、逆質問で「大丈夫です」と答えるのは避けましょう。まずは逆質問のときに「大丈夫です」と答えるのがNGな理由を解説します。

【逆質問で「大丈夫です」がNGな理由1】質問も評価されるため

逆質問の内容も面接で評価されている可能性があるため、何も質問せずに「大丈夫です」と答えるのは避けた方が無難です。面接官が逆質問の機会を設ける意図として、以下の4つが考えられます。

面接での逆質問の意図
就活生の志望度を確認したい
企業とのマッチ度合いを確かめたい
コミュニケーション能力を見たい
学生の疑問や不安を解消したい

逆質問は学生から企業に質問する機会ですが、こうした意図が考えられます。そのため、「大丈夫です」と何も質問しなかったり、単なる疑問の解消だけで終わらせたりすると、プラスの評価が得られないかもしれません。

面接官に好印象を残す逆質問をするためにも、それぞれの意図についても把握しておきましょう。

【面接・逆質問の意図1】就活生の志望度を確認したい

面接官は逆質問の内容で、就活生の志望度を確認しようと考えている可能性があります。というのも、「入社意欲の高い企業であれば、企業の事業や理念などを深く知ろうとするはずだ」と企業が考えているからです。

一方で、逆質問のタイミングで学生からの質問がないと、「志望度が低い」と思われるかもしれません。企業は長く貢献してくれる人材を求めているため、新卒採用では志望度の高さが重視されていることを把握しておきましょう。

【面接・逆質問の意図2】企業とのマッチ度合いを確かめたい

逆質問の内容によっては、就活生の関心や性格を読み取ることができます。そのため、面接官は逆質問を通じて自社とマッチする人材かどうかを見極めている可能性もあるでしょう。

例えば、「御社で働くにあたり、今から身につけておいた方が良いものはありますか?」という質問であれば、積極性や計画性をアピールできます。あらかじめ企業研究を通じて企業が求める人物像を明確にし、自分の魅力をアピールできる逆質問を考えておきましょう。

企業研究のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。

企業研究の正しいやり方とは?内定を勝ち取るためのポイントを徹底解説

 

【面接・逆質問の意図3】コミュニケーション能力を見たい

会社員になると、顧客や社内の同僚とやり取りする機会が増えるため、逆質問を通じてコミュニケーション能力を評価している場合もあります

「自分が聞きたいことを端的に尋ねられるのか」「自分の考えをうまく表現できるのか」といった能力が逆質問から判断されます。そのため、これから面接を受ける学生は、質問内容はもちろん話し方の練習もしておくのがおすすめです。

【面接・逆質問の意図4】学生の疑問や不安を解消したい

学生の人柄やコミュニケーション能力、志望度などを見るために「何か聞きたいことはありますか?」と尋ねられることがあります。しかし、ただ学生の疑問や不安を解消するために、逆質問の時間を設ける場合もあります。

企業の募集要項や説明会などでは得られない情報もあるので、学生からすれば気になっていたことを聞けるチャンスです。また逆質問を通じてミスマッチかどうかも判断できるでしょう。

【逆質問で「大丈夫です」がNGな理由2】アピールチャンスを逃すため

逆質問は疑問に思っていたことを解消するだけでなく、自己アピールにもつなげられます。例えば、「御社に入社後、いち早く活躍するために日商簿記などの資格を取得する予定です。このほか必要なスキルや資格はありますか?」のように、自分のスキルや性格を質問内容に含めても良いでしょう。

逆質問で「大丈夫です」と答えてしまうと、疑問や不安が解消できないほか、こうした自己アピールの機会を逃すことになるため、できるだけ面接官に質問することが大切です。

「大丈夫です」だけじゃない!面接の逆質問で避けるべき質問・発言

逆質問では「大丈夫です」と答えるのはNGですが、このほかにも避けるべき質問や発言があります。逆質問でマイナスの印象を与えないためにも、それぞれ確認しておきましょう。

【面接で避けるべき逆質問1】調べれば分かること

募集要項や企業のホームページに記載されている情報など、調べれば分かることを尋ねるのは避けましょう。簡単に入手できる情報について逆質問すると、「企業研究をしてないのかな」と思われる可能性があります。

また、面接中にすでに話したことについて質問するのは避けましょう。深掘りであれば問題ありませんが、同じ回答になる質問をすると「話を聞いていない」と思われかねません。

【面接で避けるべき逆質問2】給与や福利厚生について

これから働く上で給与や福利厚生は気になるポイントでしょう。しかし、給与や福利厚生について尋ねると、企業の理念や事業内容よりも待遇を重視して応募したのだと思われるかもしれません。

これでは志望度の高さも伝わりにくいため、できるだけ入社意欲をアピールできる質問をするのがおすすめです

【面接で避けるべき逆質問3】漠然とした質問

「この会社はどうですか?」のように、漠然とした質問も避けてください。質問の意図が分かりにくいことを尋ねると、面接官も学生がどういった回答を求めているのかが分からず、困ってしまうでしょう。

曖昧な質問をすると「コミュニケーション能力が低い」と判断される恐れもあるので、心配な方は事前に逆質問を用意しておくのが無難です。

【面接で避けるべき逆質問4】「特にありません」

逆質問のときに「特にありません」と答えるのも避けましょう。もちろん逆質問は絶対に質問をしなければならないという決まりはありませんが、質問しないことで志望度が低いと思われる可能性があります。

本当に聞きたいことがない場合は、マイナスの表現を持たれにくい伝え方が大切です。「本日の面接を通して、気になっていた部分が解消されました。現時点での質問は特にありませんが、今後気になることがでてきましたら質問させていただけますと幸いです」のように伝えましょう。

学生が面接で逆質問する際のポイント

逆質問では「大丈夫です」などの返答や漠然とした質問は避けた方が無難ですが、どういった質問をすれば良いのでしょうか。

ここでは、事前に逆質問を用意する際に押さえておきたいポイントを紹介します。

【面接・逆質問のポイント1】面接のたびに準備する

就活では、一次面接から最終面接まで2~3回ほどの面接を受けることがほとんどです。いずれも逆質問を聞かれる場合がありますが、最低でも3つは考えておきましょう。

最終面接では志望企業の社長や役員が面接官を務める場合があり、特に注意する必要があります。社長面接での逆質問については、以下の記事で詳しく解説しています。これから最終面接に臨む学生はぜひ参考にしてください。

【就活】社長面接で逆質問する時のポイントや注意点を例文付きで徹底解説

 

【面接・逆質問のポイント2】入社を想定した質問をする

逆質問の内容は、入社を想定した質問にするのがおすすめです。一次面接では企業や業務について知りたいことを尋ねても問題ありませんが、二次面接からはより具体的な質問をした方が好印象を残せます。

「ここ1・2年のプロジェクトで直面した課題はどんなものがありましたか?」のように、プロジェクトやキャリア形成などについて具体的に尋ねてみても良いでしょう。

【面接・逆質問のポイント3】自分の長所を質問内容に含める

「私の英語力を活かして御社で活躍できる部署はありますか?」「部活で培った粘り強さを御社の業務で発揮できる機会はありますか?」のように、自分の長所やスキルを質問内容に含めましょう。

知りたいことをただ聞くだけではなく、学生自身の魅力を伝えられるため、より面接官の印象に残りやすくなります。

【おすすめ逆質問6つの例】面接官に好印象を残す質問

最後に、逆質問で面接官に好印象を残すおすすめの質問を6つ紹介します。

【入社意欲の高さを間接的にアピールする質問例】
「御社に入社する上で、ここは覚悟しておいてほしいというポイントがあれば教えてください」
「○○事業に興味があるのですが、この業務に携わるために必要な準備等はありますか?」

【自分の長所を間接的にアピールする質問例】
「◯◯の資格を持っているのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?」
「◯◯を得意としてきましたが、私が志望している◯◯職ではどのような能力が求められるでしょうか?」

【面接官・社長の主観にまつわる話をする質問例】
「〇〇業界では今〇〇が問題となっていますが、〇〇さんはどのようにお考えですか?」
「社長が描くビジョンや新卒社員に求めるものを教えていただきたいです」

このほかにも面接で使える逆質問の例があります。詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。

【就活】面接で使える逆質問の例文とポイントを簡単解説!

 

逆質問で「大丈夫です」は避けて面接官に自分の魅力を伝えよう!

逆質問は疑問や不安を解消するだけでなく、面接官に学生自身の魅力を伝えられるチャンスです。すぐに質問が思いつかなかった場合は「1分ほどお待ちいただいてよろしいでしょうか」と、心を落ち着けて質問を考える時間をもらっても良いでしょう。

「大丈夫です」と言ってしまってはせっかくの機会を無駄にしてしまうため、ぜひ本記事で紹介したポイントを参考に、面接官の印象に残る逆質問をしてみてください。