
「就活」という言葉に、なんとなく気が重くなっていませんか?周りが動き始めているのを見ると焦るけれど、何から手をつければいいのか分からず、やる気が出ないと悩んでいるかもしれません。でも、安心してください。その悩み、実はあなただけが抱えているものではないのです。
この記事では、多くの先輩たちが「就活のやる気が出ない」という壁をどう乗り越えてきたのか、その原因と具体的な方法を丁寧に解説します。読み終える頃には、心が少し軽くなり、次の一歩を踏み出すヒントが見つかるはずです。
就活のやる気が出ないのはあなただけじゃない
就職活動は、多くの学生にとって人生で初めての大きな選択です。将来を決める大切なことだと分かっているからこそ不安やプレッシャーを感じて、やる気が出なくなってしまうのは当然のこと。
まずは「やる気が出ない自分はダメだ」と責めるのをやめて、自分の気持ちと向き合うことから始めましょう。
多くの就活生が同じ悩みを抱えている
実は、就職活動を経験した先輩たちの多くが、あなたと同じように「やる気が出ない」という時期を経験しています。周りの友人がインターンシップに参加したり企業研究を進めたりしているのを見ると、自分だけが取り残されているように感じるかもしれません。
しかし、表には出さなくても、みんな同じように悩みながら就活を進めているのです。あなた一人ではないことを知ってください。
「やる気が出ない」と感じる自分を責めないで
やる気が出ないのは、あなたが怠けているからではありません。将来について真剣に考えている証拠とも言えます。大切なのは、そんな自分を否定しないことです。
「今は少し疲れているんだな」「何に不安を感じているんだろう」と、自分の心が出しているサインを優しく受け止めてあげましょう。そこから、次の一歩を踏み出すためのエネルギーが少しずつ湧いてくるはずです。
就活のやる気が出ないときに考えられる6つの原因
なぜ就活のやる気が出ないのでしょうか。その原因は人それぞれですが、いくつかの共通したパターンがあります。
ここでは、多くの学生が陥りがちな6つの原因を紹介します。自分はどれに当てはまるか考えながら読み進めてみてください。
1. 将来やりたいことが明確になっていない
「将来どんな仕事をしたいですか?」と聞かれても、すぐに答えられる人は少ないでしょう。自分が何に興味があり、どんなことにやりがいを感じるのか分からないままでは、目指すべきゴールが見えずやる気が出ないのは当然です。
やりたいことがないのではなく、まだ知らないだけかもしれません。焦って答えを見つける必要はないので自分のペースで進めましょう。
2. 社会人になること・働くことに漠然とした不安がある
「毎日満員電車に乗るのかな」「上司に怒られたらどうしよう」「自由な時間がなくなりそう」など、社会人になることに対してネガティブなイメージを持っていませんか?
学生生活とのギャップに対する漠然とした不安が、就活への一歩を重くさせている可能性があります。働くことのポジティブな側面に目を向けられていない状態です。
3. 周りの就活生と自分を比べてしまい焦る
SNSなどで友人や同級生が「内定もらった」と報告しているのを見ると、「自分はまだ何も進んでいない…」と焦りを感じてしまいますよね。他人の進捗と自分のペースを比べてしまうと自己肯定感が下がり、やる気を失う大きな理由になります。
就活は競争ではなく、自分に合った会社を見つけるための活動だと忘れないことが大切です。
4. やるべきことが多すぎて何から手をつけていいか分からない
自己分析、業界研究、企業研究、ES作成、面接対策…就活にはやるべきことがたくさんあります。全体像が見えないまま「あれもこれもやらなきゃ」と考えてしまうと、何から手をつけていいか分からなくなり、思考が停止してしまうのです。
タスクの多さに圧倒されて、行動する前から疲れてしまうパターンと言えるでしょう。
5. 就活の全貌が掴めていない
就職活動がいつ始まり、どのような流れで進んでいくのか全体像を理解できていないと、常に手探り状態で不安になります。ゴールまでの道のりが分からないマラソンを走っているようなものです。
まずは、一般的な就活スケジュールや選考の流れなど基本的な情報を知ることで、見通しが立ち計画的に動けるようになります。
6. 選考で落ちてしまうことへの恐怖心がある
エントリーシートを提出したり、面接を受けたりすることは、自分自身を評価される場でもあります。
もし選考に落ちてしまったら、自分を否定されたように感じて傷ついてしまうのではないかという恐怖心が行動にブレーキをかけているのかもしれません。誰だって、失敗するのは怖いものです。その気持ちは決して特別なことではありません。
就活のやる気が出ないまま放置するリスク
やる気が出ないからと就活から目をそむけ続けると、いくつかのリスクが生じる可能性があります。
少し厳しい話に聞こえるかもしれませんが、後で後悔しないためにどのようなことが起こりうるのかを知っておくことも大切です。
1. 企業の選択肢が狭まる
多くの企業は採用スケジュールに沿って選考を進めています。行動が遅れれば遅れるほど、応募できる企業の数は減っていきます。
特に人気の企業や自分が興味のある業界の募集が締め切られてしまうと、「もっと早く動いていれば…」と後悔することになりかねません。選択肢が豊富なうちに動くことが重要です。
2. 就活が長期化し精神的に追い込まれる
やる気が出ないまま時間だけが過ぎていくと、周りの友人たちが次々と内定を得て就活を終えていく中で、自分だけが活動を続けなければならない状況に陥る可能性があります。
これは精神的に大きな負担となり、さらに焦りを生む悪循環につながります。
3. 周囲から取り残されてさらに焦る
先ほどもお伝えしたように、就活を放置することで友人たちとの差はどんどん開いていきます。
最初は「自分のペースでやろう」と思えていても、周りが卒業旅行や残りの学生生活を楽しむ準備を始めているのを見ると、孤独感や焦りが一層強まってしまいます。
こうした精神的なプレッシャーは、正常な判断力を鈍らせる原因にもなります。
就活のやる気が出ないときの具体的な対処法7選【行動編】
原因とリスクが分かったところで、ここからは具体的な解決策を見ていきましょう。やる気を無理やり出す必要はありません。
まずは「これならできそう」と思える小さな一歩からで大丈夫です。あなたの背中をそっと押してくれる7つのアクションを紹介します。
1. 就活の全貌を把握する
まずは敵を知ることから始めましょう。就活がどのような流れで進むのか、全体像を把握するだけで、漠然とした不安はかなり軽減されます。
信頼できる就活サイトを見たり大学のキャリアセンターで資料をもらったりして、一般的なスケジュールを確認してみましょう。ゴールまでの地図を手に入れることで、今自分が何をすべきかが見えてきます。
こちらの記事では就活の流れや対策方法について詳しく紹介しています。一度目を通してみてください。
2. まずは5分だけ就活に関することをやってみる
就活を始める時に意気込む必要はありません。「とりあえず5分だけ、気になる企業のホームページを見てみよう」といった、ごく簡単なことで大丈夫です。
行動心理学では、作業を始めると脳が活性化し、やる気が出てくる作業興奮という効果があると言われています。まずはハードルを極限まで下げて、行動のきっかけを作ることが大切です。
3. 「今日はこれをやる」という小さな目標を立てる
「就活を頑張る」というような漠然とした目標ではなく、「今日は企業研究のノートを1ページだけ作る」「自己分析の質問に3つだけ答える」など、具体的で達成可能な小さな目標を立てましょう。
クリアできたら自分を褒めてあげることも忘れずに。小さな成功体験を積み重ねることが、自信と次へのモチベーションにつながります。
4. 具体的な行動に期日を設定する
小さな目標を立てたら、それに簡単な期日を設定してみましょう。今週中に適性検査の本を10ページ進めるというように、締め切りを設けることで、行動にメリハリが生まれます。
もちろん、達成できなくても自分を責める必要はありません。計画通りに進まない自分を責めるのではなく、計画を修正するという考え方が大切です。
5. スカウト型就活「キミスカ」に登録する
自分から企業を探すのが億劫なら、企業側からアプローチしてもらう方法もあります。
「キミスカ」のようなスカウト型のサービスに自分のプロフィールを登録しておけば、あなたに興味を持った企業から連絡が来ることがあります。
自分では見つけられなかった優良企業と出会えるメリットもあり、受け身の姿勢でも就活を進められるため、やる気が出ない時期には特におすすめです。
6. 社会人と話せる気軽なイベントに参加してみる
働くことへのイメージを変えるために、実際に働いている社会人と話してみるのもおすすめです。堅苦しい説明会ではなく、座談会形式のイベントや大学のOB・OG訪問などを利用してみましょう。
社会人のリアルな話を聞くことで「こんな風に働いてみたい」というポジティブな発見があるかもしれません。
7. 思い切って就活から一旦離れてリフレッシュする
どうしてもやる気が出ないときは、思い切って1日か2日就活のことを完全に忘れてリフレッシュするのも有効な手段です。趣味に没頭したり友人と遊びに行ったり、美味しいものを食べたりして心と体を休ませてあげましょう。
罪悪感を感じる必要はありません。心に余裕が生まれれば、また新たな気持ちで向き合えるようになります。
就活のやる気を引き出すための3つのマインド【考え方編】
行動と合わせて、考え方を少し変えてみることも大切です。就活に対する考え方が柔軟になれば、心はぐっと軽くなります。
ここでは、就活のやる気が出ないという気持ちを和らげてくれる3つのマインドセットを紹介します。
1. 完璧な就活を目指すのをやめる
「有名企業に入らなければ」「絶対に失敗してはいけない」というように完璧な就活を目指そうとすると、自分自身を追い詰めてしまいます。100点満点を目指す必要はありません。70点くらいでOKと考えるようにしましょう。
少し肩の力を抜くことで、視野が広がり、自分に合った選択ができるようになります。
2. 他人と自分の進捗を比較しない
就活のペースや進め方は人それぞれです。早く内定が出ることがゴールではありません。大切なのは、あなた自身が納得できる企業を見つけることです。
他人と自分を比べるのではなく「昨日の自分より一歩進めたか」という視点を持つように心がけましょう。自分のペースを大切にしてください。
3. 「働く=つらいこと」というイメージを捨てる
働くことは、確かにつらいことや大変なこともありますが、それだけではありません。自分の仕事が誰かの役に立ったり、目標を達成してやりがいを感じたり、給料で好きなものを買ったりと、ポジティブな側面もたくさんあります。
働くことを「生活のため」だけでなく、「自己実現のため」と捉え直すと、就活への向き合い方も変わってくるでしょう。
就活のやる気が出なくてやってはいけないNG行動
やる気が出ないときに、つい取ってしまいがちですが、状況をさらに悪化させてしまう可能性のある行動もあります。
ここでは、特に注意してほしい2つのNG行動を紹介します。もし、自分に当てはまるかもしれないと感じたら、少しだけ意識を変えてみましょう。
1. 誰にも相談せず一人で抱え込み続ける
就活の悩みを一人で抱え込むのは避けるべきです。不安や焦りは、一人で考えているとどんどん大きくなってしまいます。
信頼できる友人や家族、大学のキャリアセンターの職員、あるいは就活エージェントなど誰かに話すだけで気持ちが整理されて客観的なアドバイスがもらえることもあります。
2. 「やる気が出ないから」と現実逃避する
一時的なリフレッシュは大切ですが、やる気が出ないことを理由に、就活から完全に目をそむけて現実逃避を続けるのは危険です。先ほどお伝えしたように時間だけが過ぎていき、就職先の選択肢が狭まるなどのリスクが高まります。
問題から目をそらしても、問題が消えるわけではありません。少しずつ向き合う勇気を持ちましょう。
就活のやる気が出ない…に関するよくある質問(Q&A)
ここまで、やる気が出ない原因や対処法について解説してきましたが、まだ解決しきれない疑問や不安もあるかもしれません。
そこで、多くの就活生から寄せられる質問とその答えをQ&A形式でまとめました。
Q. どうしてもやる気が出ないとき、就活を休んでもいい?
もちろんです。心身ともに疲れ切った状態で活動を続けても、良い結果にはつながりにくいでしょう。
ただし、ただ休むのではなく「1週間だけ休んで、来週の月曜日からまた少しずつ始めよう」というように、期間を決めて休むのがおすすめです。
Q. やる気が出ないことを親に相談しにくいです
親世代の就活と現代の就活では状況が大きく異なるため、理解してもらえないかもしれないと不安に感じますよね。その場合は、無理にすべてを話す必要はありません。
大学のキャリアセンターの職員や就活を終えたばかりの先輩など、あなたの状況を客観的に理解してくれる第三者に相談するのがおすすめです。利害関係のない相手だからこそ、本音で話せることもあります。
就活のやる気が出ないときは、まず自分を理解することから始めよう
今回は、就活のやる気が出ない原因と、その具体的な対処法について解説しました。大切なのは、やる気が出ない自分を責めずに、その原因を正しく理解することです。そして、完璧を目指さず、できることから少しずつ始めてみましょう。
就職活動は、あなたという人間を否定する場ではありません。あなたに合ったあなたらしく輝ける場所を見つけるためのプロセスです。自分のペースで焦らず進めていきましょう。