就活って時計いらないの?時計が必要な理由や選び方、忘れた時の対処法を解説

近年はスマホで時間を確認できるため、時計を身につけていない学生も少なくありません。しかし、就活ではスーツやネクタイ、靴などと同様に時計をつけることが身だしなみのマナーとなっているため、面接をはじめとする選考を受ける際は身につけておく必要があります。
今回は、就活で時計が必要な理由をはじめ、就活に相応しい時計の選び方や忘れた時の対処方について見ていきましょう。

「本当にいらない?」就活に時計が必要な理由とは

就活には腕時計が必要です。スマホでも時刻を確認できると思うかもしれませんが、就活中はスマホを使えないシーンが数多くあるためです。

もちろん、企業の社風や面接官によっては腕時計の有無を気にしない場合もありますが、就活に腕時計が必要な理由を詳しく見ていきましょう。

【就活に時計が必要な理由1】ビジネスマナーだから

人事担当者のなかには「腕時計を身につけるのは、ビジネスマナーの一つ」と捉えている人もいます。また時間を確認するためであっても、スマホを取り出すことにマイナスの印象を持つ人も少なくないでしょう。

就活は企業に勤める人たちと関わる場であるため、若い人から年配の方までさまざまな人がいます。中にはスマホの使用を気にしない人もいますが、どのような場合でもネガティブな印象を持たれないよう、就活中は腕時計をつけておくようにしましょう。

【就活に時計が必要な理由2】選考中に使えるから

筆記試験をはじめ、選考中はスマホの電源を切るように指示されることも少なくありません。グループディスカッションなどは制限時間が設定されていることもあり、時間内に話をまとめる必要があるでしょう。

いずれもスマホの使用が禁止されている場合が多く、室内に時計が設置されているとは限らないため、腕時計が役に立ちます。SPIなどの適性検査では時間配分を守るために使えたり、グループディスカッションなどでは残りの時間を確認できたりするため、時計は就活の必需品と言えるでしょう。

「スマホがあれば就活に時計はいらない」は危険!

ここまで就活で腕時計が必要な理由について紹介してきましたが、反対にスマホを使ってはダメなのでしょうか。

選考中にスマホの使用は控えべき理由について把握しておきましょう。

【就活で時計代わりのスマホがNGな理由1】遊んでいると思われかねないため

説明会や選考などを受けている時に、腕時計の代わりにスマホを使ってはいけない理由は、人事担当者や面接官などに遊んでいると思われる可能性があるためです。

「ただ時刻を確認するためだけ」とはいっても、面接官などからすれば学生が何をしているのかまでは把握できません。場合によっては、SNSやゲームをしているのではと勘違いされる可能性があるため、就活中は腕時計で時刻を確認するのが無難です。

【就活で時計代わりのスマホがNGな理由2】電源を切っておく必要があるから

適性検査や面接などの会場に向かっている最中であれば、スマホを使用しても問題ありません。しかし、選考中はスマホの使用を禁止している企業も多く、面接では電源を切るのがマナーとされています。また、面接では「自己紹介を1分でお願いします」と言われることもあるので、腕時計があると残り時間を確認する際に役立つでしょう。

ただ、面接中に何度も時計を見ていると、面接官から「早く選考を終えてほしいのかな」と思われる可能性もあります。できるだけ面接に集中し、必要なタイミングで時刻を確認する程度に留めましょう。

派手さはいらない!就活で使う腕時計の選び方

就活では腕時計を身につけておくことが大切ですが、何でも良いというわけではありません。ベルトは革もしくは金属のアナログ時計を中心に選ぶようにし、スポーツウォッチやキャラクターデザインの時計は避けた方が無難です。

ここでは、就活に相応しい腕時計の選び方を紹介します。

【就活で使う腕時計の選び方1】文字盤の見やすいものがおすすめ

就活で身につける時計は、時刻を確認しやすいかどうかが重要なポイントなので、文字盤が見やすいものを身につけておきましょう。

時計の中には、針や文字盤がなかったり、文字盤に2カ国の時刻を表示させたりしているものもありますが、こういったものは避けた方が無難です。就活用の腕時計は、文字盤が見やすく正確な時間を把握しやすいものを選びましょう。

【就活で使う腕時計の選び方2】清潔感のあるシンプルなものがベスト

就活で身につける腕時計は、身だしなみの一つと捉えられているため、見た目やデザインにも気を配りましょう。傷や汚れがあるものは不潔な印象を持たられる可能性があるので、できるだけ綺麗なものを選ぶことが大切です。

また、個性的で派手なデザインの時計をフォーマルなスーツに合わせると、違和感を持たれる可能性があります。そのため、黒・茶・シルバーといったシンプルな色で、装飾の少ない時計を身につけましょう。

【就活で使う腕時計の選び方3】防水などの機能もチェックしておく

就活中は雨の日に面接や試験会場まで行くこともあるため、防水性を備えた時計を選んでみても良いでしょう。ただ、さまざまな機能を持った時計が売られていますが、計算機能のある時計は筆記試験で使用不可となることもあるため注意が必要です。

このほか、アラーム機能なども便利ですが、選考中に音が鳴ると他の人の迷惑になるので避けたほうが良いでしょう。また、スマートウォッチやスポーツウォッチなどはビジネスシーンには相応しくないため、可能であればアナログの腕時計を身につけることが大切です。

「腕時計なしでいい?」就活中に忘れた時の対処法

面接当日など、緊張してしまって腕時計を忘れてしまう学生もいるでしょう。しかし、腕時計の有無を面接官が気にしていない場合もあり、選考で不利にならない可能性もあります。そのため、腕時計なしの状態でも気にせず面接に臨むのも一つの手です。

ただ、どうしても腕時計のことが気になる場合は、以下の対処法を検討してみましょう。

【就活で時計を忘れた時の対処法1】コンビニなどで購入する

時計がないことで不安になっている場合は、最寄りのコンビニや量販店などで購入することも検討してみてください。近年は100円〜1,000円ほどで手に入ることもあるので、シンプルで時刻を確認しやすいものを選びましょう。

多少の出費にはなりますが、落ち着いて面接に臨める準備と考えれば、近くで購入するのもおすすめです。

【就活で時計を忘れた時の対処法2】忘れたことを担当者に伝える

人事担当者や面接官が腕時計の有無を気にしないこともありますが、選考内容によっては時計が必要になることもあります。

時間がわからないまま選考に臨んでしまうと、実力を発揮できないまま終わる可能性もあるため、時計が必要な場合は担当者に申し出ましょう。腕時計がないだけで不採用となるケースは稀なので、正直に伝えることが大切です。

「いらない」と思っても就活では腕時計をつけるのがマナー

近年は腕時計がなくともスマホなどで時間を確認できますが、就活では腕時計を身につけることが重要です。企業側からマイナスの印象を持たれることなく、時刻をチェックできるほか、適性検査などでの時間配分にも役立ちます。

ただ、就活で身につける腕時計はシンプルで文字盤の見やすいものを選ぶことを忘れてはいけません。ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、就活や自分にぴったりなものを身につけてください。