
企業が新卒の採用活動を進めるなかで、面接だけでなく面談を実施することがあります。面接と違って面談で合否が出ることはありませんが、企業の従業員と話す機会を活用すれば、就活を有利に進められる可能性もあります。
今回は内定獲得を目指す就活生が押さえておきたい「面接と面談の違い」を紹介します。また、それぞれの対策方法もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
面接と面談の基本的な違いとは?
就職活動を始めると「面接」や「面談」という言葉をよく耳にするでしょう。これらは似ているようで実は目的が異なります。
面接と面談、それぞれの意味と、両者の最も大きな違いは何かを最初に押さえておくことが、就活準備の第一歩です。
面接は企業が学生を選ぶ「選考」の場
面接とは、企業が応募してきた学生を採用するかどうかを判断するための「選考」の場です。企業は、学生の能力や適性、自社の社風に合うかなどを見極めようとします。
また、面接では面接官からの質問に答える形式が一般的で、合否が出るのが大きな特徴です。自己PRや志望動機などを通して、自分がその企業で活躍できる人材であることをアピールする重要な機会となります。
面談は理解を深める「コミュニケーション」の場
面談とは、企業と学生がお互いの理解を深めることを目的とした「対話」の場です。選考とは異なり、基本的には合否が出るものではありません。
学生は企業の詳しい情報を得たり、疑問点を解消したりできますし、企業側も学生に自社の魅力を伝えたり、学生の就活の状況や考えを聞いたりします。リラックスした雰囲気で行われることが多いのが特徴です。
一番の違いは「合否判定の有無」
面接と面談の最も大きな違いは、「合否判定が出るかどうか」という点と、実施される「目的」です。面接は企業が学生を選考し、採用の可否を判断することが目的になります。
一方、面談は企業と学生が相互に情報を交換し、理解を深めることが主な目的で、原則として合否は出ません。この基本的な違いをしっかり認識しておきましょう。
- 面接:応募者の適性やスキルをみて、自社に合った人材かを判断する
→ そのため合否が伴う - 面談:企業と学生が相互理解を深めて疑問の解消をする
→ 基本的に合否は出ない
面接と面談 どう見分ける?企業側の意図とそれぞれの特徴
面接と面談は、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。企業側の意図やそれぞれの特徴を知ることで、どちらの場なのかをより正確に見分けられます。
目的、立場、時期、雰囲気、服装という5つのポイントから面接と面談の違いを詳しく比較していきます。それぞれの場面でどのように振る舞うべきかのヒントを探っていきましょう。
【目的】面接は「評価・選抜」、面談は「相互理解・魅力付け」
面接の主な目的は、企業が応募者の能力や適性、経験などを評価し、採用する人材を選抜することです。企業側の視点では「見極める」場と言えるでしょう。
一方、面談は、企業と学生がお互いの情報を共有し、理解を深めることが目的です。企業にとっては自社の魅力を学生に伝えたり、学生の疑問や不安を解消したりする機会でもあります。
【スタンス】面接は企業が主導、面談は比較的対等な立場
面接では、企業側が質問をし学生がそれに答えるという形式が一般的で、企業が主導権を握って進められることが多いです。評価する側とされる側という立場が明確になりやすい傾向があります。
対して面談は、企業と学生がより対等な立場でコミュニケーションを取ることを目指しています。学生からも積極的に質問しやすい雰囲気であることが多いでしょう。
【時期】面接は選考フローの中、面談は選考前後や途中など様々
面接は、エントリーシート提出後や筆記試験後など、企業の選考プロセスの一環として特定の時期に実施されます。一次面接、二次面接、最終面接のように段階的に行われるのが通常です。
一方、面談は、本格的な選考が始まる前、選考の途中、あるいは内定後など、より幅広いタイミングで設定されることがあります。企業の目的によって時期は様々です。
【雰囲気】面接は緊張感あり、面談は和やかなことが多い
面接は選考の場であるため、ある程度の緊張感の中で行われるのが一般的です。学生は自分を評価されているという意識から、慎重に言葉を選ぶ傾向があるでしょう。
それに対して面談は、相互理解を目的としているため、比較的リラックスした和やかな雰囲気で行われることが多いです。よりフランクな会話が交わされることもあります。
【服装】面接はスーツ基本、面談は企業指示を確認
面接時の服装は、特に指定がない限りスーツを着用するのが基本マナーです。企業側もフォーマルな場として捉えています。
一方、面談の場合は、企業から「私服でお越しください」「カジュアルな服装で」といった指示があることも少なくありません。その場合は指示に従いましょう。企業から指示がなければ、スーツかオフィスカジュアルが無難です。
就活における「面談」の種類とは?
一口に面談といっても、就職活動中にはいくつかの種類があります。それぞれ目的や内容が少しずつ異なりますので、どのような種類の面談があるのかを知っておくと、いざという時に戸惑わずに済むでしょう。
ここでは代表的な面談の種類を5つ紹介し、それぞれの特徴や学生にとっての意味合いを解説していきます。
カジュアル面談:選考前に企業を知る第一歩
カジュアル面談は、本格的な選考が始まる前に、企業と学生が気軽に情報交換をする場です。企業説明会よりもさらに砕けた雰囲気で、社員と直接話せる機会が多いでしょう。
学生にとっては、企業の文化や仕事内容について、選考のプレッシャーを感じずに質問できるメリットがあります。企業側も、自社の魅力を伝え、学生の興味を引くことを目的としています。
リクルーター面談:社員から直接話を聞ける機会
リクルーター面談は、企業の社員が、自社に興味を持ってもらいたい学生と個別に会って話をする面談です。リクルーターは、学生の相談に乗ったり、自社の詳しい情報を提供したりします。
多くの場合、学生と同じ大学のOB・OGが担当することもあります。企業によっては、この面談が実質的な選考の始まりとなるケースもあるようです。
3. OB・OG訪問:これも一種の面談といえる
OB・OG訪問は、興味のある企業で実際に働いている先輩社員を訪問し、仕事内容や社風、就職活動の体験談などを聞く活動です。これも広義には面談の一種と考えることができます。
企業が公式に設定するものではなく、学生が主体的にアポイントを取って行います。よりリアルな情報を得られる貴重な機会であり、企業理解を深めるのに役立ちます。
4. 内定者面談・内々定者面談:入社前の不安解消が目的
内定者面談や内々定者面談は、企業が内定を出した学生に対して行う面談です。
主な目的は、入社に向けての意思確認や、学生が抱える不安や疑問を解消することです。配属先の情報や入社までの準備について説明がある場合もあります。
学生にとっては、入社後のミスマッチを防ぎ、安心して社会人生活をスタートするための大切な機会となります。
5. その他:企業からのアプローチ
上記以外にも、企業から学生に対して「一度お話ししませんか」と声がかかるスカウト型の面談もあります。これは、特定のスキルや経験を持つ学生や、イベントなどで企業担当者の目に留まった学生に対して行われることがあります。
通常の応募プロセスとは異なる形で企業と接点を持つ機会であり、自分の可能性を広げるチャンスにもなり得ます。
就活の「面接」対策でおさえておきたい4つのポイント
面接は就職活動の成否を左右する重要な関門です。しっかりと準備をして臨むことが、内定獲得への近道となります。
何から手をつければ良いか分からないという方に向けて、面接対策の基本的な4つのステップを解説します。自己分析から模擬面接まで、一つひとつ着実に進めて、自信を持って面接に挑めるようにしましょう。
1. 自己分析で自分の強みと経験を整理する
まず取り組むべきは自己分析です。これまでの経験を振り返り、自分の強みや弱み、価値観、何に興味を持ち、どのような時にやりがいを感じるのかを深く掘り下げて理解しましょう。
これにより、面接で話すエピソードや自己PRの軸が見えてきます。ノートに書き出したり、友人と話したりしながら、客観的に自分を見つめ直すことが大切です。
2. 企業研究で会社への理解を深める
次に行うのは企業研究です。その企業がどのような事業を行っているのか、経営理念やビジョン、社風、求める人物像などを調べましょう。
企業のウェブサイトや説明会資料だけでなく、業界情報やニュース記事なども参考にします。企業への理解を深めることで、志望動機に説得力が増し、面接官に熱意を伝えることができます。
3. よく聞かれる質問への回答を準備する
面接では、自己PR、志望動機、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)などが頻繁に質問されます。これらの典型的な質問に対して、事前に自分なりの回答を準備しておきましょう。
話す内容を丸暗記するのではなく、伝えたいポイントを整理し、自分の言葉でスムーズに話せるように練習することが重要です。以下に代表的な質問例を挙げますので、参考にしてください。
「自己PRをしてください」
「弊社を志望された理由は何ですか?」
「学生時代に最も力を入れたことは何ですか?そこから何を学びましたか?」
「あなたの長所と短所を教えてください」
「入社後、どのような仕事に挑戦したいですか?」
「周りの人からどのような人だと言われますか?」
「これまでに直面した困難と、それをどう乗り越えましたか?」
4. 模擬面接で実践的な練習を積む
準備した内容を実際に声に出して練習する模擬面接は非常に効果的です。家族や友人、大学のキャリアセンターの職員などに面接官役をお願いし、フィードバックをもらいましょう。
入退室のマナーや話し方、表情、視線などもチェックしてもらうと良いです。本番に近い環境で練習することで、緊張感に慣れ落ち着いて対応できるようになります。
就活の「面談」はどう臨む?リラックスしつつも準備は大切
面談は面接よりも和やかな雰囲気とはいえ、何も準備せずに臨むのは避けたいものです。企業の方と直接話せる貴重な機会を最大限に活かすために、事前準備はしっかり行いましょう。
リラックスしつつも、社会人としてのマナーを意識することが大切です。ここでは、面談に臨む際の基本的な準備と心構えを4つのポイントで紹介します。
1. 面談でも企業研究は忘れずに
面談は選考ではない場合が多いですが、それでも相手企業の基本的な情報は事前に調べておきましょう。
企業の事業内容や理念、最近のニュースなどを把握しておくことで、より深い話ができたり、的確な質問ができたりします。
企業研究を通じて関心を示すことは、相手に良い印象を与えるだけでなく、自分自身の企業理解を深めることにも繋がります。
2. 聞きたいことを事前にリストアップしておく
面談は、疑問や不安を解消する絶好のチャンスです。事前に企業や仕事内容について聞きたいことをリストアップしておきましょう。
企業のウェブサイトや説明会だけでは分からない、現場のリアルな情報を得ることを意識すると良いでしょう。
具体的な質問を準備しておくことで、限られた時間を有効に活用できます。以下に質問の例文を挙げます。
「社員の方が仕事でやりがいを感じるのはどのような時ですか?」
「入社前にイメージしていたことと、入社後に感じたギャップはありますか?」
「若手社員はどのような業務に携わる機会が多いですか?」
「御社で活躍されている社員の方に共通する特徴はありますか?」
「1日の具体的な仕事の流れを教えていただけますか?」
「今後の事業展開で特に注目されている分野はありますか?」
「社員の育成制度や研修について詳しく教えてください」
3. 服装は企業の指示や雰囲気に合わせる
面談時の服装は、企業からの案内に従うのが基本です。
「私服可」「カジュアルな服装で」といった指定があれば、それに合わせましょう。特に指定がない場合は、スーツが無難ですが、企業の雰囲気によってはオフィスカジュアルでも良い場合があります。
清潔感を第一に、場にふさわしい服装を心がけることが大切です。
4. 当日は積極的にコミュニケーションを取る
面談当日は、受け身にならず積極的にコミュニケーションを取ることを意識しましょう。
用意してきた質問をするのはもちろん、相手の話に興味を持って耳を傾け、相槌を打ったり、さらに深掘りする質問をしたりすることで、会話が弾みます。リラックスした雰囲気の中でも、丁寧な言葉遣いや相手への敬意を忘れないようにしましょう。
面接と面談どっちも大事!共通する心構えとマナー
面接と面談は目的や雰囲気が異なりますが、どちらの場面でも共通して求められる社会人としての基本的な心構えやマナーがあります。
これらは、皆さんの第一印象を良くし、スムーズなコミュニケーションを助けるものです。就活研究室が、特に大切にしてほしい5つのポイントを解説しますので、しっかりと身につけておきましょう。
1. 時間厳守は社会人の基本
面接や面談の約束の時間に遅れることは、相手に迷惑をかけるだけでなく、自己管理能力を疑われてしまう可能性があります。指定された時間の10分前には到着するように心がけましょう。
交通機関の遅延なども考慮し、余裕を持った行動が大切です。万が一、やむを得ず遅刻しそうな場合は、分かった時点ですぐに企業へ連絡を入れましょう。
2. 清潔感のある身だしなみを心がける
服装だけでなく、髪型や爪、靴の汚れなど、身だしなみ全体に気を配り、清潔感を保つことが重要です。派手な装飾品は避け、シンプルでビジネスの場にふさわしい格好を心がけましょう。
第一印象は非常に大切であり、清潔感のある身だしなみは、相手に安心感と信頼感を与えるための基本中の基本と言えます。
3. 明るい表情とハキハキした話し方
面接でも面談でも、明るい表情で、相手に聞き取りやすい声の大きさでハキハキと話すことを意識しましょう。自信があるように見え、コミュニケーションも円滑に進みます。
緊張するかもしれませんが、口角を少し上げるだけでも印象は変わります。相手の目を見て話すことも、自分の意欲や誠意を伝える上で非常に大切です。
4. 相手の話をしっかり聞く姿勢
自分の話したいことだけを一方的に話すのではなく、相手の話を最後まで注意深く聞く「傾聴力」も重要です。
相手が何を伝えようとしているのかを理解しようと努め、適切な相槌を打ちながら聞きましょう。これにより、的確な応答ができるだけでなく、相手に敬意を払っている姿勢を示すことができます。
5. 感謝の気持ちを伝える
面接や面談の機会を設けてもらったことに対して、感謝の気持ちを伝えることは非常に大切です。
面談の冒頭や終了時には、「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます」といった言葉を添えましょう。感謝の言葉は、相手に良い印象を与え、良好な関係を築くための潤滑油のような役割を果たします。
面談は選考に無関係?企業が見ているポイント
「面談は選考ではないから気楽で大丈夫」と考える就活生もいるかもしれませんが、それは少し注意が必要です。
確かに面談は合否を直接決める場ではないことが多いですが、企業側も貴重な時間を使っています。皆さんの言動や態度は少なからず印象として残るため、企業が見ている可能性のあるポイントを理解しておきましょう。
1. コミュニケーション能力や人柄
面談では、リラックスした雰囲気の中での会話を通じて、皆さんのコミュニケーション能力や人柄を見ています。
相手の話をきちんと理解し、自分の考えを分かりやすく伝えられるか、周囲と協力して仕事を進められそうか、といった点です。明るく前向きな姿勢で、自然体で対話できると良い印象を与えるでしょう。
2. 自社への興味・関心の度合い
企業は、面談を通じて皆さんが自社に対してどれだけ興味や関心を持っているかを知りたいと考えています。
事前に企業について調べてきているか、的確な質問ができるか、熱心に話を聞いているか、といった態度からその度合いを測ろうとします。企業への関心が高い学生は、入社意欲も高いと期待されるでしょう。
3. 就職活動への意欲や熱意
面談では、皆さんの就職活動に対する意欲や仕事への熱意も見ています。将来どのような社会人になりたいか、どのような仕事に挑戦したいかといったビジョンを持っているか、真剣に就職活動に取り組んでいるか、といった点です。
前向きな姿勢や、具体的な目標を持っている学生は、成長のポテンシャルを感じさせます。
4. 基本的なビジネスマナー
面談であっても、挨拶やお礼の言葉、時間厳守、適切な言葉遣いといった基本的なビジネスマナーは見られています。
社会人として最低限のマナーが身についているかは、一緒に働く上で非常に重要なポイントです。細かな部分にも気を配り、失礼のないようにしましょう。
面接 面談についてのよくある質問(Q&A)
ここでは、面接や面談に関して、就活生の皆さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
細かいけれど気になる疑問や不安を解消して、自信を持って就職活動に臨めるようにしましょう。
Q1. 面談の結果が選考に影響することは本当にないの?
原則として、面談は合否を決める場ではないため、直接的に選考結果に影響することは少ないとされています。
しかし、面談で会った社員が良い印象を持てば、その情報が採用担当者に共有される可能性はゼロではありません。逆に、マナー違反や不適切な言動があれば、マイナスの印象を与えることもあります。
面談も企業との大切な接点と捉え、誠実な態度で臨みましょう。
Q2. 面談は何回くらい行われるものですか?
面談が行われる回数やタイミングは、企業や面談の種類によって様々です。カジュアル面談であれば1回のみの場合が多いですし、リクルーター面談であれば複数回にわたって行われることもあります。
内定者面談も、入社までに何度か設定されることがあります。企業からの案内に注意し、目的を理解してそれぞれの機会に臨むことが大切です。
Q3. 面談に落ちることはありますか?
面談は選考ではないため、「落ちる・不合格」という評価は基本的にありません。
ただし、リクルーター面談など一部の面談では、その後の選考ステップに進めるかどうかの判断が含まれているケースも稀にあります。しかし多くの場合、面談はあくまで相互理解の場ですので、過度に心配する必要はないでしょう。
Q4. 面談後にお礼のメールは送った方が良いですか?
面談後にお礼のメールを送ることは、必須ではありませんが、送ることで感謝の気持ちを伝えられるだけでなく、丁寧な印象を与えることもできます。
お礼メール送る場合は、面談当日中か遅くとも翌日には送るようにしましょう。メールの内容は、面談の機会をいただいたことへの感謝、面談で印象に残ったこと、今後どのように活かしていきたいかなどを簡潔にまとめると良いでしょう。
Q5. オンライン面接やオンライン面談で気をつけることは?
オンライン形式の場合、通信環境の安定確保が最優先です。事前に接続テストを行いましょう。背景は無地やシンプルなものを選び、部屋の明るさにも注意して顔がはっきり見えるようにします。
カメラのレンズを見て話すと、相手と視線が合いやすくなります。服装は対面と同様に企業指示に従い、上半身だけでなく全身整えましょう。生活音にも配慮が必要です。
面接と面談の違いを正しく理解して、就活の準備を始めよう!
面談は選考と関係なく実施されることもありますが、リクルーター面談のように選考の一環として実施されるケースもあります。形式や時期などは面接と異なる点も多い一方で、質疑応答の準備やマナーなどは面接と同様に捉えておいても良いでしょう。
面談の機会を活用すれば、就活に必要な情報を集めたり、選考を有利に進められたりといったことも可能です。ぜひ本記事を参考に面談の時間を実りあるものにしてみてください。