他己分析頼まれたらどうする?やり方や実施のメリットを簡単解説

「自己分析が思うように進まない」「見つけた強みが自分らしくない気がする」など、自己分析に関する悩みは多いかと思います。面接やES(エントリーシート)では自分の魅力をアピールしなくてはいけないため、自己理解を深めることが重要です。

そこで本記事では、自己理解を深められる他己分析について解説します。他己分析に挑戦したい人や、他己分析を頼まれた人はぜひ参考にしてみてください。

他己分析とは何か

他己分析とは、他者から見た自分の評価や印象を把握し、自己理解を深める分析方法です。自分で自分を分析する自己分析とは異なり、客観的な視点で自分を分析することでより深く自分自身を理解できるようになります

他己分析の目的

他己分析の目的は、自分では気付けない強みや弱みを知ることです。就活中は自分のことをアピールする機会が多いので、他者から見た自分を把握し、自分の魅力や自分に足りていない部分を理解することが求められます。自己分析はどうしても主観的な判断になってしまうため、自己分析での自己理解には限度があるでしょう。

その点、他己分析なら客観的な視点から見た自分を確認できるので、まだ知らない自分の一面を見つけることが可能です。他者から見た自分の強みや弱みを知り、就活に役立てましょう。

他己分析を始める時期

他己分析を始めるタイミングは、ある程度自己分析が落ち着いた頃がおすすめです。そうすれば、自分が思う自分と他者からの評価の違いを分析しやすくなります。

具体的には、企業選びを始める段階で他己分析を終えておくのが理想です。就活中は選考の準備や対策など何かと忙しくなるので、逆算して就活スケジュールを立てましょう。

就活においての他己分析のメリット

ここからは、就活における他己分析のメリットを紹介します。他己分析の主なメリットは、以下の3つです。

【他己分析のメリット1】自分で気付けない強みの発見

他己分析の最大のメリットは、自己分析では気付けない自分の強みを発見できることです。意外な強みが分かることで自信に繋がったり、新たな自分に出会えたりします。

【他己分析のメリット2】自分で気付けない弱みの発見

他己分析では自分では気付けない強みだけでなく、自分では見過ごしてしまうような弱みも発見できます。他者から見た弱みに気付き、改善できる機会を作れることは他己分析の大きなメリットです。

【他己分析のメリット3】面接においての説得力が上がる

就活の面接では、自分の強みや弱みを伝える機会が多々あります。主張には説得力が必要ですが、自己分析の結果をまとめて伝えただけでは説得力に欠けるアピールになる場合も少なくありません。

その点、他己分析を済ませておけば説得力のある主張ができるので、高評価を得やすくなるでしょう。より中身の濃いアピールがしたいと考えている就活生は、ぜひ他己分析に取り組んでみてください。

他己分析の方法

他己分析は他者の協力が必要であり、誰に何を聞くかが重要になります。以下に他己分析の方法やポイントをまとめたので、それぞれ確認してみましょう。

【他己分析の方法1】多種多様なコミュニティ・立場の人に頼む

他己分析はできるだけ多くの人に協力してもらい、さまざまな意見を集めることが大切です。例えば、家族や友人などの身近な人、ゼミのメンバーやアルバイト仲間など何らかの活動をともに行った人、自分とあまり関わりがない人など、あらゆるコミュニティ・立場の人に頼むことをおすすめします。

いろんな人に他己分析を頼むことで、回答の偏りが少なくなり、より客観的な意見を得やすくなるでしょう。直接評価してもらうことが難しい場合は、電話やメール、SNSなどを活用して評価してもらう方法もおすすめです。

【他己分析の方法2】分析用ツール・質問リストを用意する

他己分析を頼む場合は、他己分析用ツールや質問リストを用意して回答してもらうのがおすすめです。最近は気軽に利用できる他己分析用ツールが複数登場しており、検索すれば無料で使えるツールもヒットします。

ただし、他己分析用ツールは質問内容が決まっているため、相手ごとに質問を変えたい場合は自分で質問リストを作成するのがよいでしょう。

【他己分析の方法3】自己分析と照らし合わせる

他己分析を行った後は、自己分析と照らし合わせて相違点と共通点を洗い出しましょう。とくに自己分析の結果と違った点を把握し、なぜ違いが生まれたのかを考えることで自己理解が深まります。

自己分析の結果と他己分析の結果が著しく異なる場合は、志望業界・職種を考え直してみてもよいかもしれません。自己分析と他己分析で生まれたギャップと向き合い、今一度自分のやりたい仕事や向いている仕事を探してみましょう。

他己分析の活用方法

ここからは、他己分析の活用方法を紹介します。他己分析の結果を就活に生かし、理想の就活を実現しましょう。

【他己分析の活用方法1】自己分析の結果と比較する

自己理解を深めるために、自己分析の結果と他己分析の結果を比較してみましょう。自分では気付けなかった新しい自分に出会うことで、業界や職種の選択肢や幅が広がることも少なくありません。

【他己分析の活用方法2】ESや面接で活用する

他己分析の結果は、ESや面接に活用できます。他己分析を行うと他者から見た自分の魅力を発見できるので、アピールポイントが増えたり、主張の説得力がアップしたりすることもめずらしくありません。

【他己分析の活用方法3】強みや弱みを振り返る

自己分析と他己分析の結果を照らし合わせてみた結果、強みと弱みが全然違ったという就活生もいるでしょう。そんな時は改めて自分の強みと弱みを振り返り、自分についてさらに深掘りしてみるのがおすすめです。

自分の本当の強みや長所を理解できれば、ESや面接のアピールに説得力が出ます。また、自己理解を深めておけば入社後のミスマッチを回避できる可能性も高まるでしょう。

自分が他己分析を頼まれた場合の対応法

ここまでは他己分析を頼んだ場合について解説してきましたが、あなたが他己分析を頼まれる場合もあるでしょう。そこで、ここからは他己分析を頼まれた場合の対処法を紹介します。

【他己分析を頼まれた時1】よく知る友人の場合は受け入れる

他己分析を頼まれた場合、親しい友人であれば快く受け入れてあげるべきでしょう。他己分析は頼まれた側も言語化の練習になるうえに、自分の他己分析も頼みやすくなるので、お互いに他己分析し合うことをおすすめします。

ただし、あまり交流のない友人に他己分析を頼まれた場合は、気軽に受けない方がよいかもしれません。なぜならよく知らない友人の他己分析は難しく、時間がかかりすぎることがあるためです。簡単なアンケート程度であれば回答できるかもしれませんが、雑な回答をするぐらいなら断ったほうが良いでしょう。

【他己分析を頼まれた時2】嘘はつかない

他己分析で嘘をついてしまうと、他己分析を頼んだ友人や知人が正確なデータを集められなくなってしまいます。相手を混乱させたり、勘違いさせたりする可能性があるので、分からない項目への回答を控えるなど上手く対処しましょう。

他己分析を活用して自己理解を深めよう

他己分析によって他者から見た自分を把握できれば、今よりもっと自己理解が深まります。自己分析をある程度終えたら、家族や友人、アルバイト仲間などに他己分析を頼んで客観的な意見を集めてみてください。

自己分析と他己分析を照らし合わせると、大なり小なり相違点が出てくるでしょう。最初は戸惑うかもしれませんが、自分が思う自分と他者から見た自分を理解したうえでES作成や面接に臨めば、アピールに説得力が出ることは間違いありません。周囲の人たちの協力を仰ぎ、より多くの回答を集めましょう。