【例文付き】面接で話す自己PRの作り方!好印象を与えるコツや練習方法を解説

就活の面接では志望動機やガクチカとともに、自己PRを聞かれることが多くあります。面接の自己PRは1分間・3分間・5分間など時間を設定されることがあるので、制限時間を設けた練習が必要です。

そこで本記事では、面接で話す自己PRについて徹底解説します。自己PRの作り方や好印象を与えるコツ、練習方法から例文まで詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

企業が面接で自己PRを聞く意図

企業が面接で自己PRを質問する理由は、学生の性格や考え方を知るためです。また、学生の主張から自社で活かせる強みがあるかどうかを把握します。自己PRを作成する場合は、企業の意図を踏まえて「企業に適した強みを持っているか」「入社後にどのような貢献ができるのか」をアピールしましょう。

面接突破のための基本ポイント

自己PRならではのコツ以前に、そもそも面接で必要なスキルや心構えについて理解しておきましょう。

面接のマナーを守る

社会人として活躍できるかを見るために、最低限のマナーが備わっているかは確認されます。

a. 時間厳守

予定された面接時間の10~15分前に到着することを目指しましょう。これにより、万が一のトラブルにも対応でき、心の余裕を持って面接に臨めます。

b. 服装

企業の文化に応じた服装を選びます。一般的にはビジネススーツが無難ですが、企業によってはカジュアルな服装が求められることもあります。事前に企業のドレスコードを確認しておきましょう。

円滑な会話

業務においてコミュニケーションは欠かせません。入社後に一緒に働ける姿を想像できるかという視点で、面接官は皆さんの会話方法や内容をしっかり聞いています。

a. 聞き取りやすい声

はきはきと、ゆっくり話すことが大切です。せっかく良い内容を話していたとしても、それが面接官にとって聞き取りずらければ、非常にもったいないです。

b. ボディランゲージ

面接中、あなたは手を上手く使えていますか?適度なジェスチャーを使い、話を強調することは面接においてとても効果的です。また、姿勢にも気を配りましょう。背筋を伸ばし、リラックスした姿勢を保つことが重要です。反対に、腕を組むなどの防御的な姿勢は避けます。

c. 質問への受け答え

一つ一つの受け答えは簡潔にしましょう。就活生の中には話過ぎてしまったり、反対に言葉足らずな人が多くいらっしゃいます。要点をしっかりと押さえ、明確な解答を心掛けましょう。加えて、具体例や自身の体験などを途中に交えることで、面接官に分かりやすい説明をしましょう。

自己PRを効果的に伝えるコツ

面接の自己PRで高評価を得るには、「聞き取りやすい声量」「ぼそぼそ話さない」など、人と話すうえでの基本的なマナーを守ることが肝心です。その他にも大切なポイントがあるので、面接を控えている学生はぜひ参考にしてみてください。

提出した書類と一貫した内容を話す

面接の自己PRでは、一貫性をアピールするためにES(エントリーシート)に書いた自己PRと同じ内容を話すのがおすすめです。学生の中には、「ESとは違う自己PRをした方がさまざまな強みや長所を見せられる」と考える方もいるかもしれませんが、提出した書類と同じ内容を話すことで一貫性があると判断されやすく、印象に残りやすいでしょう。

とはいえ、一貫性さえ意識できていればESと別の内容を話しても構いません。その場合はESで主張した強みや長所を活かし、「ESには記載しておりませんが」と前置きを入れるなどの工夫をするとよいでしょう。

企業にマッチしたアピールをする

企業が面接で自己PRを聞く意図を踏まえて、自己PRでは企業とのマッチ度合いや採用メリットをアピールする必要があります。そのため企業が求める人物像とはかけ離れたアピールをしてしまうと、逆効果になってしまう可能性があるので注意が必要です。

また、企業にマッチしたアピールをするためにも自己PRの使い回しは避けるべきでしょう。面接を受ける企業に合わせて、その都度ベストな自己PRを作成するのがおすすめです。

自信を持って伝える

その他の質問と比べ、自己PRだからこそ特に必要な要素、それは自信です。自己PRとは企業に自分を売り込むことと同義であり、そこで弱気であるとあなた自身は魅力がない人だと評価される危険性があります。

最初はハキハキと話しているにもかかわらず、語尾を伸ばしたり、濁したりする話し方が癖になっている学生もいるのではないでしょうか。家族や友人と話す分には問題ありませんが、面接の自己PRで語尾が聞き取りにくいと自信がない印象を与えかねません。

また、早口や緩急のない話し方も相手へ印象を残しづらくなるので避けるべきです。面接までに自分の話し方の癖を意識して、少しずつ改善していきましょう。

面接の自己PRで高評価を得るための練習方法

面接を受ける前は、必ず自己PRの練習をしておきましょう。しっかり対策しておくことで過度な緊張を防ぎ、自分らしく話せるようになります。ここからは、面接の自己PRで高評価を得るための練習方法を見ていきましょう。

頻出質問の回答を用意する

面接で自己PRを質問される際は、直接的に「自己PRをしてください」と言われる場合もあれば、自己PRを別の言葉に置き換えて聞かれる場合もあります。以下に自己PRに関する頻出質問をまとめたので、それぞれ回答を用意しておきましょう。

・あなたの強みとそれを表す具体的なエピソードを教えてください。
・あなたは周囲の人からどのような人だと言われますか?
・あなたの強みを企業でどのように活かせるかを聞かせてください。
・あなたの大切にしている価値観とその理由を教えてください。
・あなたの長所と短所を教えてください。
・挫折経験はありますか?

家族や友人を相手に練習する

面接で話す自己PRを作成した後は、家族や友人に面接官役になってもらって練習するのがおすすめです。一人で練習して対策できた気になっていても、いざ面接官を目の前にするとどこを見て話せばいいのか、どれくらい声を出せばいいのか分からず、戸惑ってしまうことがあります。

家族や友人に相手役をお願いできる場合は、改善点についても聞いてみてください。あなたの人となりが伝わる内容になっているか、相手が聞き取りやすいスピードで話せているかなど、アドバイスをもらいましょう。

時間を設定する

面接の自己PRには制限時間を設けられることが多いので、時間を意識しながら練習しておくべきです。自己PRで指定される時間は1分間が最も多く、企業によっては30秒や3分間の指定をする場合もあります。

なお、時間を指定されなかった場合は30秒~1分間を目安に自己PRするのがベストです。ぶっつけ本番にならないように、さまざまな時間を想定して練習しておきましょう。

パソコンやスマホで録画する

家族や友人に相手役をお願いできない場合や、オンライン面接を受ける場合は、パソコンやスマホで録画してみるのもおすすめです。自分の姿をパソコンやスマホで録画すると、話し方の癖や目線などを客観視できるようになります。

また、面接官になった気分で録画を見てみると、自己PRの内容や長さに関する改善点も見つかるでしょう。

面接で話す自己PRの例文5選

面接用の自己PRに悩む学生に向けて、例文を2つ作成してみました。自己PRの作り方や好印象を与えるコツを押さえたうえで、例文を参考に自分らしい自己PRを作ってみましょう。

継続力

例文

私の強みは、継続力です。すぐに成果が出なくても、最後まで粘り強く続けることをモットーとしています。

私は幼少期から現在まで、ソフトテニスを続けています。幼い頃は試合に負けるたびに泣いていましたが、一度も辞めたいと言ったことはありません。小学生になると、自分からコーチに練習時間を増やしたい旨を伝え、学校が終わるとすぐに練習を始める生活を始めました。

試合に負けるたびにコーチや両親、仲間からアドバイスをもらい、努力を続けた結果、中学生の時に全国中学校ソフトテニス大会で第3位、高校生の時に全日本高校選手権大会で第2位になることができました。

御社に入社した暁には、過去の経験で培った継続を活かし、目標に向かって一歩ずつ前進したいと考えております。

集中力

例文

私の長所は、集中力があることです。私は民族学に関するゼミに所属しており、ゼミ長として活動しています。

私たちは1ヶ月後に迫った成果発表会に向けて取り組んでいましたが、私含めてゼミ生たちは学業やアルバイトもあり、メンバー全員のスケジュールを合わない日々が続きました。

そこで私は授業の合間を縫って1人ひとりの意見を集めて、一日に2時間程度集中して書籍とゼミ生の意見を比較し、成果をまとめることで無事に締め切りに間に合わせることができました。

御社に入社後も持ち前の集中力を活かし、期限のある業務にも誠実に取り組んでいきます。

リーダーシップ

例文

私は大学のサッカー部でキャプテンを務め、チームの目標達成に向けてリーダーシップを発揮しました。私が就任した当初、チームは公式戦で3年連続初戦敗退という状況でした。

そこで、私は「勝てるチーム作り」を掲げ、練習メニューの改善とチーム内のコミュニケーション強化に取り組みました。具体的には、戦術練習を増やし、部員全員が意見を出し合うミーティングを毎週実施しました。

その結果、チームの結束力が向上し、私たちはリーグ戦で過去最高のベスト4に進出しました。この経験から、目標達成には周囲を巻き込みながら導くことが重要だと学びました。貴社でも、周囲と協力しながら成果を上げられる人材を目指します。

柔軟性

例文

私は大学のバスケットボールサークルで副代表を務め、柔軟な対応力を発揮しました。私たちのサークルはメンバー50名の大所帯でしたが、経験者と未経験者の実力差が大きく、試合や練習の運営に課題がありました。

そこで、私は全員が楽しめる環境を作るために、レベル別の練習日を設けるとともに、初心者向けの個別指導を取り入れました。しかし、これだけでは経験者の競技意欲が下がるという声があり、今度は「合同練習+試合形式」の日を増やし、全員が交流できる場を作りました。

その結果、部員の満足度が向上し、サークルの継続率も前年より20%向上しました。この経験から、状況に応じて柔軟に対応し、最適な解決策を導き出す力を身につけました。貴社でも、この適応力を活かし、周囲と協力しながら成果を出していきます。

コミュニケーション能力

例文

私はインターンシップでの経験を通じて、円滑なコミュニケーションの重要性を学びました。大学3年の夏、広告代理店のインターンに参加し、新商品のPR企画をチームで立案する課題に取り組みました。

しかし、当初は意見がまとまらず、議論が停滞してしまいました。そこで私は、全員の意見を引き出すファシリテーター役を担い、一人ひとりに考えを発表してもらう場を設けました。また、意見を整理し、共通点を見つけることで議論を前進させました。

その結果、全員の納得感のある企画が完成し、最終発表では優秀賞を受賞することができました。この経験から、相手の考えを尊重しつつ、建設的な議論を進める力を身につけました。貴社でも、円滑なコミュニケーションを通じて、チームの成果に貢献していきます。

面接で話す自己PRの作り方を5ステップで解説

もし例文のような自己PRを書けていなかった方はこの方法で作ってみてください!

面接用の自己PRを作成するポイントは、文章の手法と文字数にあります。以下の5ステップに沿って、あなたの強みと人柄が伝わる自己PRを作りましょう。

自分の強みを見つける

まずは、面接の自己PRで主張する強みや長所を見つけましょう。強みが見つからない場合は、自分の過去や現在の経験をまとめた「自分史」を作り、自分のことを掘り下げて理解していくことから始めてみてください。

あわせて、企業研究をして企業が求めている強みを把握することも大切です。企業が求める人物像と自分に共通点があれば、そこを強みとしてアピールするのも良い方法でしょう。

それでも強みが見つからない場合は、自己分析ツールを活用するのもおすすめです。キミスカに登録すると、自己理解のきっかけとなる「適性検査」を受けられます。登録も利用も完全無料なので、ぜひ活用してみてください。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

強みが発揮されたエピソードを洗い出す

自分の強みが見つかったら、その強みが発揮されたシーンやエピソードを思い出してみましょう。自分の強みが周囲にどのような影響を与えたのか、その時に何を感じたのか、といった事柄をどんどん書き出してみてください。

面接で話す自己PRの強みやエピソードは、何も特別なことである必要はありません。学業やサークル活動、ボランティア活動、アルバイトなど、あなたが過ごす日常を振り返ってみましょう。

強みを仕事に活かす方法を考える

ただ単に強みをアピールするだけでは、好評価を得ることはできません。自分の強みを仕事に活かす方法を述べ、企業側に「自社とマッチしている」「採用メリットがある」と感じてもらう必要があります。

とはいえ、企業にあわせて強みを捏造するのはおすすめできません。ありのままの自分を知ってもらい、入社後のミスマッチを防止するために、仕事に活かせる強みを探してアピールしましょう。

PREP法を用いる

面接で話す自己PRには、PREP(プレップ)法を用いるのがおすすめです。PREP法とは、Point(要点)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(要点)の順番で伝える文章の手法を指します。PREP法は最も効率よく自分の主張を相手に伝えられる方法として有名で、就活に限らずビジネスの場やメディアでも採用されている手法です。

300字程度でまとめる

面接で自己PRを求められる場合は、基本的に「1分間でお願いします」「3分以内でどうぞ」のように制限時間を設けられます。なかでも1分間を指定される場合が多いので、面接用の自己PRは制限時間を意識して作成するのがおすすめです。

1分間の制限時間が設けられた場合は、300字程度で自己PRをすると聞き取りやすいと言われています。自己PRが完成したら、話すスピードや緩急のつけ方にも意識を配りつつ練習してみましょう。

面接時の自己PRに関するよくある質問

面接時の自己PRに関するよくある質問をまとめました一つずつ詳しく解説します。

  • 中学・高校・専門学校・大学の面接時の自己PRで気を付けることは?
  • 新卒と転職では面接時の自己PRは変えるべき?
  • 自己PRは何分が理想?短いとよくない?
  • 面接で「なるほど」と言われたらどう答えればいいですか?
  • 自己PRで「誠実さ」の言い換えは?

    中学・高校・専門学校・大学の面接時の自己PRで気を付けることは?

    各教育段階によって求められる自己PRの内容や視点が異なります。中学や高校では部活動や学校行事での経験を強調し、専門学校や大学では専門的な知識やスキルをアピールしましょう。それぞれのステージに合った具体例を準備することが重要です。

    新卒と転職では面接時の自己PRは変えるべき?

    新卒の場合、自分の成長意欲や学びの姿勢を強調しましょう。転職の場合、過去の職務経験とそれが新しい職場でどのように生かせるかを具体的に説明します。両者のアプローチを適切に変えることが成功への鍵です。

    自己PRは何分が理想?短いとよくない?

    自己PRの理想的な長さは2〜3分程度です。短すぎると内容が薄く感じられ、長すぎると冗長に感じられる可能性があります。ポイントを絞りつつ、相手の興味を引くエピソードを交えることで、バランスの良い自己PRを作成しましょう。

    面接で「なるほど」と言われたらどう答えればいいですか?

    面接官から「なるほど」と言われたら、肯定的な反応を引き出せたと捉えましょう。その上で、更に具体的なエピソードや詳細を加えて深掘りすることで、より強い印象を残すことができます。積極的に会話を広げる姿勢も大切です。

    自己PRで「誠実さ」の言い換えは?

    「誠実さ」をアピールする際は、「信頼性」や「真摯な態度」といった言葉が有効です。また、自分の行動や態度がどのように他者から評価され、信頼を築いてきたかを具体的に述べることで、より具体的なイメージを相手に伝えることができます。

    面接できちんと自己PRを話すには反復練習が大切!

    面接で話す自己PRは、基本的にはESに記載した内容と同じで構いません。とはいえ、話し方や声の大きさ、緩急のつけ方にこだわらず何の対策も行わないまま面接に臨んでしまうと、面接官の印象に残らないぼんやりとしたアピールになってしまう可能性があります。

    企業の大半は面接で自己PRを質問するので、家族や友人に協力してもらったり、大学のキャリセンや就活エージェントを活用したりして対策を講じておきましょう。