面接の逆質問はいくつする?一次から最終まで好印象を残す質問例と注意点も紹介

就活の面接では「最後に、何か聞きたいことはありますか?」と逆質問をされることがあります。あらかじめ考えておけば慌てずに質問できますが、逆質問はいくつ用意しておいたほうが良いのでしょうか。

今回は面接の逆質問で悩んでいる学生のために、用意しておく逆質問の数や考え方、質問する際の注意点などを紹介します。

面接の逆質問はいくつ用意する?一次〜最終までの目安

面接の回数は企業によって異なりますが、面接前に用意しておいたほうが良い逆質問の数は3つが目安です。ここでは一次面接から最終面接までの選考別に、考えておくべき逆質問の目安を見ていきましょう。

【逆質問はいくつ?】一次面接は最低でも3つ

一次面接での逆質問は、最低でも3つは考えておきましょう。というのも、一次面接は他の就活生と一緒に受ける場合もあり、用意していた逆質問が被ってしまう可能性があるためです。

また一次面接で見られているのは、社会人としての基礎力が備わっているかどうかです。学生が持っているスキルが仕事に役立てられそうか、コミュニケーション能力があるかなどが評価されます。一次面接ではそれほど掘り下げた質問をする必要はありませんが、入社意欲の高さをアピールできる質問を投げかけましょう。

【逆質問はいくつ?】二次面接は2~3つ

二次面接では学生が希望する部署の社員が面接を担当することもあり、業務に関して適性があるかどうかをより注視されます。そのため、逆質問の内容は漠然としたものではなく、業務に関する具体的な質問を2〜3つは用意しておきましょう。

ここでも単なる疑問の解消で終わらせず、自分の強みをアピールできる質問を意識してください。

【逆質問はいくつ?】最終面接は3つ以上

最終面接では、志望企業の社長や専務といった経営層が面接官を務めるケースが多いです。学生の入社意欲の高さが見られているので、3つ以上は逆質問を用意しておきましょう。

最終面接での逆質問は、自分が入社した時の姿をイメージし、将来のビジョンやキャリアパスを達成するために確認しておきたいこと聞くのがポイントです。「企業が求める人物像やビジネスモデル」と「自分らしさやビジョン」を擦り合わせた質問を投げかけましょう。

また制限時間もありますが、聞きたいことが複数ある場合は「3つお伺いしたいのですが」と質問の数を最初に伝えるのも効果的です。

面接の逆質問はいくつ用意する?おすすめの質問例15選

逆質問は、一次面接なら入社意欲の高さを伝えられる質問、二次面接なら業務に関連することや自分の強みを伝えられる質問、最終面接なら入社後に活躍するイメージを伝えられる質問がおすすめです。

業界研究や企業研究をおこなって自分で考える必要がありますが、具体的にどういった逆質問が良いのか、おすすめの質問例を見ていきましょう。

【入社意欲の高さを間接的にアピールする質問例】

「御社で活躍している人に、何か共通点はありますか?」
「御社でリーダーやマネージャーとして昇進して活躍するためには、どのような能力が求められますか?」
「御社に入社する上で、ここは覚悟しておいてほしいというポイントがあれば教えてください」
「御社に入社して、いち早く活躍したいと考えています。そのためにも、入社までに何か準備しておいたほうがいいこと、勉強しておいたほうがいいことはありますか?」
「○○事業に興味があるのですが、この業務に携わるために必要な準備等はありますか?」

【自分の長所を間接的にアピールする質問例】

「◯◯の資格を持っているのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?」
「私は自分の意見はしっかりと口に出す性格ですが、主体的に意見をすることが許される環境でしょうか?」
「◯◯を得意としてきましたが、私が志望している◯◯職ではどのような能力が求められるでしょうか?」
「部活で培った粘り強さを御社の業務で発揮できる機会はありますか?」
「留学経験や語学の勉強の成果を御社で活かしたいと考えています。若手のうちから語学を活かす機会はありますか?」
「私は発想力があると自負しており、御社に入社できましたら発想力を活かしたいと考えています。御社は新卒社員が積極的に意見しても良い環境でしょうか?」

【面接官・社長の主観にまつわる話をする質問例】

「この仕事をしていてやりがいを感じたことは何ですか?」
「〇〇業界では今〇〇が問題となっていますが、〇〇さんはどのようにお考えですか?」
「御社は今後どのような事業を展開していくおつもりなのでしょうか?」
「社長が描くビジョンや新卒社員に求めるものを教えていただきたいです」

 

面接の逆質問をいくつも考えるための準備

逆質問では調べても分からなかったことを尋ねるのがおすすめですが、「どうやって考えればいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

ただ質問するだけでなく、自分の強みや入社意欲の高さをアピールするための質問を考えるためにも、ここで紹介する2つの準備を進めてみてください。

【面接の逆質問をいくつも考える準備1】自己分析をおこなう

就活の序盤におこなう人も多い自己分析は、逆質問を考える時にも役立ちます。例えば、自己分析によって自分だけの就活の軸を明確にできるため、志望企業に入社してから自分がやりたいことを考えやすくなるでしょう。

また、自己分析を通じて自分の強みを見つけられます。強みは「私の強みである粘り強さを発揮できる機会はありますか?」のように、逆質問でアピールすることも可能です。

キミスカの自己分析ツールは、学生の強みや適職などを診断できます。無料で利用できるので、まだ自己分析をしていない人も、過去にやった自己分析に納得していない人もぜひ試してみてください。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

【面接の逆質問をいくつも考える準備2】業界・企業研究

逆質問をいくつも考えるために、業界研究と企業研究を深めておきましょう。というのも、面接官に好印象を与える逆質問を考えるには、競合他社との違いを把握しておくことが大切だからです。

企業研究を深めることで志望企業ならではの強みを理解できるほか、企業が求める人物像も明確になってきます。業界で話題となっている物事に関して面接官の意見を尋ねたり、企業が求める人物像に合わせたアピールを質問に含めたりできるでしょう。

また、会社のホームページに掲載されている記事や社長のブログなどがあれば、面接前にチェックしておくのもおすすめです。このほか、企業研究のやり方は、以下の記事でも詳しく解説しています。

企業研究の正しいやり方とは?内定を勝ち取るためのポイントを徹底解説

面接の逆質問をいくつ用意した?NG質問がないか要チェック!

逆質問の時に「特にありません」と答えるのは避けましょう。というのも、自分のことをアピールできないだけでなく、「入社意欲が低いのかな」「準備をしてこない学生なのかな」とマイナスの印象を持たれる可能性があるためです。

また、なかには意外と聞いてしまいがちなNG質問もあります。どういった質問は避けたほうが良いのか、それぞれ確認していきましょう。

【面接で避けるべき逆質問1】給与・待遇に関する質問

志望企業に勤めた場合の給与をはじめ、福利厚生などの待遇を面接の逆質問で尋ねると、「給与や待遇を基準に企業を選んでいるのかな」とマイナスの印象を持たれる可能性があります。

給与や待遇については採用ページなどに掲載されている場合もあり、内定をもらってからも確認することが可能です。産休や育休などについて質問しても構いませんが、以下のように企業への熱意を盛り込みましょう。

【逆質問で産休・育休を尋ねる例文】

将来的に結婚・出産もしたいと考えていますが、仕事と家庭を両立したいとも考えています。御社で産休・育休から復帰される方はどのくらいいらっしゃいますか?

【面接で避けるべき逆質問2】調べればすぐに分かる質問

企業のホームページなどで調べれば分かることを尋ねたり、面接中に説明されたことを尋ねるのは避けましょう。ただ、企業研究などをおこなっている時に疑問に感じたことなど、気になったポイントを質問するのは問題ないケースもあります。

例えば、「入社後に海外勤務の可能性があることを募集要項で拝見しました。海外勤務を志望しているのですが、条件や必要なスキルはありますか?」など、を気になったことを尋ねてみるのもおすすめです。

【面接で避けるべき逆質問3】Yes/Noで答えられる質問

「はい・いいえ」で答えられる質問は、面接官との会話がすぐに終わるため避けた方が無難です。

面接では就活生のコミュニケーション能力も見られているので、本記事で紹介した質問例を参考にして、面接官への尋ね方を工夫しましょう。

【面接で避けるべき逆質問4】漠然とした質問

「はい・いいえ」で答えられる質問は避けたほうがよいですが、漠然とした質問もできるだけ控えましょう。「御社の社風はどのようなものですか?」「私が志望している営業職はどうですか?」など、質問の意図がつかみにくいものだと、面接官も答えにくいでしょう。

漠然とした質問もコミュニケーション能力を疑われるため、どういった回答が欲しいのかが分かるよう、質問の仕方にこだわることが大切です。

【面接で避けるべき逆質問5】ネガティブな質問

逆質問では、ネガティブなことに関する質問も避けましょう。例えば、離職率について尋ねると、「入社後に転職を考えているのかな?」と面接官にマイナスの印象を持たれる可能性があります。

面接の逆質問をいくつ用意すべきか迷った時は3つが目安!

面接での逆質問は、疑問に思っていたことを解消するだけでなく、自分の魅力や志望度の高さをアピールする絶好の機会です。面接官に好印象を残す質問をするためにも、自己分析で就活の軸や強みを明確にしたり、業界研究・企業研究を通じて企業への理解を深めたりしておきましょう。