
夏場の就活、企業によっては「クールビズでお越しください」と言うこともあります。しかし、クールビズといっても「どこまでカジュアルでいいの?」と服装に迷ってしまうこと、ありませんか?
本記事では、そんな就活生の不安を解消するべく男女別に面接でのクールビズに適した服装について徹底解説します。さらに、クールビズ指定がない時の夏の就活服についても紹介していきます。
クールビズ指定の面接を控えている方はもちろん、「もしかしたらクールビズで行くことになるかも?」という方も、この記事を読めば自信を持って選考に臨めます。それでは、面接の服装について詳しくみていきましょう。
面接での「クールビズとは?
夏の就活で耳にするのが「クールビズ」
みなさんはクールビズのルールや服装の特徴を知っていますか?クールビズの代表的な服装は
・NOジャケット
・NOネクタイ
・半袖シャツ/長袖シャツ
の3つです。
クールビズとは、暑い季節はできるだけ涼しい恰好をして快適な環境で仕事をしようという取り組みのことをいいます。地球温暖化対策の一環として2005年に提唱されてから多くの企業に取り入れられています。
国や自治体がガイドラインとして提唱しているだけなので、具体的な規則はなく各企業によって細かなルールや運用法が異なります。
そのため「クールビズを導入している企業なら半袖シャツが必ず許可されている」と考えてしまわないように注意してください。
クールビズに適した面接の服装
先ほど説明したようにクールビズでは「ノージャケット・ノーネクタイ」が一般的です。各アイテムの具体的なポイントをこれから解説します。
【クールビズに適した服装】ノージャケット
男性も女性もクールビズではノージャケットが一般的です。企業から具体的な服装の案内がある場合にはそちらに従うのが一番ですが「クールビズにてお越しいただいて構いません」と伝えられた方も多いでしょう。具体的な案内がなく不安が残る場合には、念のためジャケットを持参しておくと安心です。
また、面接当日の服装について不明な点があれば採用担当者に直接確認しても失礼にはあたりません。
【クールビズに適した服装】ノーネクタイ
クールビズではノーネクタイが一般的です。首元をすっきりさせることで涼しく快適に過ごせることを目的としています。
【クールビズに適した服装】半袖シャツ
クールビズ期間には半袖のワイシャツの着用を許可している企業もあります。企業から半袖ワイシャツOKと指示がない場合は、基本的には長袖のワイシャツがおすすめです。
また半袖のワイシャツを着用する時もボタンは一番上までしっかりと閉めるようにしましょう。
夏の面接、クールビズ指定がない時は?
企業からクールビズの案内がなかった場合は、ジャケットやネクタイを着用した就活に適した服装で面接に挑みましょう。
・ジャケット、ネクタイ着用のスーツ
・長袖、襟付きの白ワイシャツ
・革靴、黒のパンプス
暑い季節に長袖のシャツの上からジャケットを着ていると移動中に汗だくになってしまいますよね。夏場に移動する際はジャケットを脱いだり制汗剤を使用したりして調節するのがおすすめです。
面接時に汗でシャツが汚れたり髪の毛が乱れたりすると、清潔感がない印象を与えてしまうので注意しましょう。
移動中にジャケットを脱いだりする場合は、企業に到着する前に身だしなみを整えるのを忘れないようにしてください。
面接のクールビズな服装に悩んだ時は?
面接に適したクールビズが分からない場合の対処法をいくつか紹介します。
企業に連絡して確認する
冒頭でも説明しましたが、クールビズの規定は企業によって異なります。不安な点がある時は採用担当者に問い合わせて回答をもらいましょう。
問い合わせのメールについては、以下の例文を参考にしてみてください。
件名:○月○日の面接時の服装について(氏名)
株式会社〇〇
採用ご担当者様
お世話になっております。○○大学の〇〇(氏名)です。
このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
当日の服装につきまして、「クールビズにてお越しいただいて構いません」とのご案内を拝見しました。
つきまして、1点確認させていただきたいのですがクールビズのため「ジャケットなし・ネクタイなし」の服装でも問題ないでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇〇大学 〇〇学科 3年
キミスカ 由紀(きみすか ゆき)
MAIL:(メールアドレス)
TEL:(電話番号)
住所:東京都…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジャケット・ネクタイを持参する
志望企業の面接や説明会に参加する時の服装に悩んだ時は、ジャケットやネクタイを持参しておく方法もあります。
ジャケットやネクタイを持参しておくことで、周りに合わせて服装を変えることができます。また会場が肌寒かった時にジャケットを羽織れるため、いざという時にも役立ちます。
OBOGに聞いてみる
志望企業にOB・OGがいる場合、先輩に意見を求めるのもひとつの方法です。社内の雰囲気やクールビズの規定を理解している人に相談すれば、服装の不安を解消できます。
クールビズ期間の面接で注意したいポイント
クールビズ期間に面接や説明会に行くときに注意しておきたい3つのポイントを紹介します。
些細な点ですが、意識していないと面接官へマイナスな印象を与えてしまう可能性もあります。ポイントをおさえて当日までに対策しておきましょう。
インナーや肌が透けていないか確認しよう
クールビズでジャケットを着用しない場合、白いワイシャツから肌やインナーが透けていないか注意が必要です。インナーが透けてみえるとだらしがない印象を与えたり清潔感に欠けてしまったりするので、第一印象が悪くなってしまいます。
インナーや下着はベージュやホワイトなどの透けにくいカラーを選びましょう。また、シャツからインナーが出てしまわないように、体に合ったサイズで着用してください。
また、接触冷感や速乾性の高いインナーを選ぶとさらに快適に過ごせるでしょう。
しわや汚れがないように注意しよう
クールビズでは、ワイシャツやズボンに汚れやしわがあると目立ちやすくなります。そのため、服の状態を確認してから着用するように心がけましょう。ワイシャツは基本的に1度着たら洗濯し、アイロンがけもするようにしましょう。
汗が目立ちにくい素材を選ぼう
近年では速乾性のあるシャツや通気性の高いシャツが販売されています。夏場の就活のためにクールビズに適したワイシャツをいくつか持っておくと良いでしょう。夏の就活では、麻素材のワイシャツがおすすめです。
クールビズに関するよくある質問
クールビズに関するよくある質問に回答していきます。これから面接に行く就活生はチェックしておきましょう。
【Q&A】半袖のワイシャツを着てもいいですか?
一般的なクールビズの場合、半袖ワイシャツは問題ありません。しかし、半袖ワイシャツはカジュアルな印象を与えるのでフォーマルな印象を与えたい時やかっちりとした業界の面接に行く時には控えておくと安心です。
クールビズの規定は企業によって異なるので、心配な時は採用担当者に問い合わせておきましょう。また、ジャケットを着用する場合は半袖シャツはNGになるので注意してください。
【Q&A】本当にジャケットが不要なのか心配です…
通常のスーツスタイルと異なると「本当にいいのかな」と不安になりますよね。どうしても服装に自信が持てない時は、採用担当者に問い合わせるのが良いでしょう。問い合わせしたことでマイナスな印象を与えることはないので、当日自信を持って臨めるように確認しておくことをお勧めします。
企業への問い合わせメールの例文は上記の例文を参考にしてみてください。
【Q&A】クールビズはいつからですか?
クールビズの期間は明確に定められておらず、地域や企業によって異なります。企業の募集要項や説明会案内に服装の指定がないか確認してみてください。
調べても記載がない場合、基本的にはノーマルなスーツスタイルが望ましいです。
【Q&A】クールビズが導入されているかはどこで分かりますか?
募集要項や企業のホームページ、スカウト内のメッセージなどに面接当日の服装について案内があるケースが多いです。
【Q&A】クールビズの指定がない時は?
企業によってはクールビズの指定がないこともあります。この場合は、通常のスーツスタイルで面接に臨みましょう。
冬用のスーツを夏場に着用すると移動中に大量の汗をかいたり熱中症になったりする危険性もあるため、夏場の就活は薄手のジャケットなどを着用するのがおすすめです。
【Q&A】Tシャツはだめですか?
比較的カジュアルなクールビズだからと言って、Tシャツで面接を受けるのは控えましょう。就活では身だしなみが重視されるため、どれだけ暑くとも白無地のシャツを着用するようにしてください。
【Q&A】長袖シャツを腕まくりしてもいいですか?
就活の面接では長袖シャツを腕まくりするのは避けましょう。腕まくりはカジュアルな印象を与えてしまい、ビジネスの場の大切なシーンには適さないとされています。フォーマルな恰好を意識して正しくスーツを着こなすようにしてください。
クールビズで面接する時はポイントをおさえよう
企業からクールビズの案内が来る場合もありますが、適切な服装は企業ごとに異なります。基本的にはノーネクタイ・ノージャケットでも問題ありませんが、心配な方はジャケットなどを持参しておくと良いでしょう。
また、ノーネクタイ・ノージャケットで面接に臨む場合も、清潔感を意識することが大切です。シャツに汚れやシワがないかを確認し、就活に相応しい身だしなみで面接に臨みましょう。