
就活生のなかには、「面接のときにネイルをしてはダメなの?」「ネイルを落とせない場合はどうすればよいの?」という疑問を抱いている方は少なくありません。面接の身だしなみは、合否を左右する大きな判断材料になり、手元の清潔感も重視されます。
それでは、ネイルをしている場合は、面接にどのような影響を与えるのでしょうか。この記事では、就活でネイルをしてもよいのか、ネイルをしたい・しているときの対処法について紹介します。
ネイルをしたまま面接を受けてもよい?
そもそも、ネイルをしたまま面接を受けても問題はないのでしょうか。まずは、面接におけるネイルの基本的な考え方をみていきましょう。
就活中はネイルをしないほうが無難
結論から言いますと、ネイルをしたまま面接を受けるとマイナスの印象を抱かれやすくなるため、就活中はネイルをしないほうが無難だといえます。
面接官によっては、ネイルをしているだけで「常識がない」「清潔感に欠ける」という印象を抱くこともあります。特に保守的な企業では、ネイルは不適切な身だしなみとして評価される可能性が高いでしょう。
迷った場合は、ネイルを落としてから面接に挑むことをおすすめします。
オンライン面接もネイルを避けよう
オンライン面接の場合、通常は手元があまり映らないため、ネイルが目立ちにくいと思われるかもしれません。
しかし、会話時のジェスチャーなどで手元が映ったときに、ネイルをしていることに気づかれる可能性は十分に考えられます。むしろ、手元が見えにくい画面越しだからこそ、ネイルが目立ちやすく面接官の注目を集めてしまう可能性があるのです。
対面・オンラインにかかわらず、面接時のネイルは避けるようにしましょう。
ネイルしてもよい業界・しないほうがよい業界
就活・面接時のネイルは基本的に避けるべきですが、企業によって判断は大きく異なります。ここでは、比較的ネイルに寛容な業界と避けるべき業界について確認していきましょう。
ネイルをしてもよい業界
以下の業界は、ネイルに対して比較的寛容な傾向にあります。
美容・アパレル業界
広告・クリエイティブ業界
IT・インターネット業界
ベンチャー企業
エンターテインメント業界
特に、美容やアパレル業界は、私服面接に企業のブランドイメージに沿ったネイルをしていく場合であれば、ポジティブに評価される可能性があります。
ただし、なかには「入社後はネイル可だが、面接では不可」という考え方の企業もあります。あなたらしさを表現することも大切ですが、面接では保守的な印象を与える身だしなみのほうが無難でしょう。
ネイルをしないほうがよい業界
以下の業界では、ネイルは厳禁とされています。
医療・介護業界
食品業界
金融業界
公務員
これらの業界には、仕事の性質上、ネイルが認められない明確な理由があります。ネイルをしているだけで面接に不合格になるケースもあるため、特に注意が必要です。
面接までにジェルネイルをオフできないときの対処法
除光液で簡単に落とせるマニキュアとは異なり、ジェルネイルはオフが難しいため、面接直前にサッと落とすことができません。「サロンの予約が取れない」「オフに行く時間がない」などの理由でジェルネイルを落とせないときは、どうすればよいのでしょうか。
ここからは、面接までにジェルネイルをオフできないときの対処法を見ていきましょう。
【面接ジェルネイルの対処法1】ジェルリムーバーを使う
市販のリムーバーを使用すれば、自宅でもジェルネイルをオフできます。専用のリムーバーをつけたコットンを爪に乗せて、アルミホイルで包んで10〜15分ほど放置したあと、ウッドスティックなどでジェルをはがします。
工程自体はシンプルですが、慣れていない人が無理やりオフしようとすると、爪をボロボロにしてしまうリスクがあります。爪がボロボロの状態で面接に挑むことにならないよう、慣れていない人がチャレンジすることは避けましょう。
【面接ジェルネイルの対処法2】ネイルコンシーラーを使う
ネイルコンシーラーは、一時的にネイルをカバーできる化粧品です。カラージェルの上からコンシーラーを塗ることで、自爪のような色味に見せられます。
ネイルコンシーラーは簡単に落ちてしまうため、面接当日限りの一時的な対策として使用しましょう。面接時は持参して、面接開始前に落ちていないか確認しておくことをおすすめします。
【面接ジェルネイルの対処法3】ベージュのマニキュアを使う
急遽面接が決まり、ネイルコンシーラーの購入が間に合わない場合は、肌に近いベージュ系のマニキュアを上から塗る方法も有効です。
ただし、色はごまかせても、ラメやパーツなど凹凸のあるデザインは完全に隠すことはできません。パーツが乗っているネイルをしているときは、サロンでジェルやパーツをしっかりとオフしてもらったほうがよいでしょう。
面接・就活中にネイルするときのポイント
就活生のなかには、「爪が割れやすい」など、やむを得ない理由でネイルをしなければいけない方もいるかもしれません。
就活・面接時にどうしてもネイルをしたい場合は、以下のポイントに注意しましょう。
【面接ネイルのポイント1】目立たない色・デザインを選ぶ
ネイルをして面接に挑みたい場合は、透明やピンクベージュなど、自爪に近い自然な色味を選ぶことが大切です。ラメやパーツなどの装飾は避けて、シンプルな無地一色で仕上げましょう。
ネイルをしていることに気づかれないくらいのナチュラルさであれば、悪い印象を与えることは避けられます。心配な場合は、どうしてもネイルをする必要があった理由を面接時に説明することもひとつの手です。
【面接ネイルのポイント2】長さや形に気をつける
爪は短く切りそろえ、自爪の形に近いナチュラルなラウンド型にすることがおすすめです。長すぎる爪や尖った形は、「仕事よりもおしゃれを優先する人なのかな」「TPOをわきまえていない」と思われる原因になります。
また、爪の長さが揃っていないと不潔な印象を抱かれやすくなります。爪の全体的なバランスにも気を配りましょう。
【面接ネイルのポイント3】マニキュアを使う
就活中はジェルネイルを避け、必要なときだけマニキュアを使用しましょう。
就活のスケジュールは流動的なので、「明日急に説明会に参加することになった」「すぐに面接に来てほしいと言われた」などの急な予定変更は珍しくありません。マニキュアであれば、予定がある日の前日や当日であっても簡単に落とせます。
【面接ネイルのポイント4】爪以外の清潔感も意識する
ネイルだけでなく、手全体の清潔感も重要です。ささくれやカサつきはだらしない印象を与え、あなた自身の印象も大きく下げてしまう要因となる可能性があります。
ハンドクリームでの保湿やキューティクルケアなど、普段からハンドケアを行っておきましょう。また、外出時でも保湿できるように、持ち歩き用のハンドクリームを用意しておくこともおすすめです。
面接のネイルはTPOに合わせて判断することが大切
就活では、基本的にネイルをしたまま面接を受けることは避けたほうが無難だといえます。ただし、志望する企業や業界によって判断は異なるので、「絶対にネイルをしてはいけない」ということではありません。
服装や髪型と同様に、ネイルも就活における重要な評価基準のひとつです。入社後の規定や企業文化を理解したうえで、TPOに合った適切な身だしなみで面接に挑みましょう。
「自分らしさを大事にしながら就活したい」という場合は、ぜひ逆求人型サイト キミスカをご活用ください。キミスカではあなたに魅力を感じた企業からスカウトを受けられるので、ご自身の価値観に合った企業と出会いやすくなります。