
面接の終盤、面接官からの「最後に、何か質問はありますか?」という一言。ここで「特にありません」と答えてしまうのはあまりにもったいないです。実はこの「最後の質問(逆質問)」こそ、あなたがライバルに差をつけ、入社意欲をアピールするための絶好のチャンスなのです。
しかし、「どんな質問をすれば良いか分からない」「的外れな質問で評価を下げたくない」と不安に思う就活生も多いでしょう。この記事では、あなたの評価を上げる、好印象な逆質問の作り方と具体的な例文をNG例と合わせて徹底解説します。
面接の「最後の質問(逆質問)」、なぜ重要?
逆質問は単にあなたの疑問を解消するための時間ではありません。企業側はあなたが「どんな質問をするか」を通じて、あなたの個性や能力を最後の最後まで見極めようとしています。
この時間がいかに重要か、2つの理由を理解しておきましょう。
「入社意欲」をアピールする最後のチャンスだから
質の高い逆質問は「私は、貴社に本気で入社したいと考えています」という、何より雄弁なメッセージになります。
自分ごととして企業の未来や仕事内容について質問することで、あなたの熱意や本気度が伝わり、面接官の記憶に強く残ることができます。
「企業理解度」と「思考力」を示せるから
逆質問の内容はあなたの企業研究の深さを如実に表します。企業のウェブサイトを読み込むだけでなく、ニュースリリースや中期経営計画まで踏み込んで準備した質問は、「この学生は、深く考えているな」という知的な印象を与えます。
あなたの思考力そのものをアピールする場なのです。
【NG質問】これを聞くと評価が下がる!避けるべき逆質問
まずはあなたの評価を下げてしまう可能性のある、避けるべきNGな逆質問から確認していきましょう。
これを知っておくだけで、大きな失敗を防ぐことができます。
1. 調べればすぐに分かる質問
「御社の企業理念は何ですか?」「主な事業内容を教えてください」といった、企業の採用サイトやパンフレットを見ればすぐに分かる質問は、絶対にNGです。
「この学生は、企業研究を全くしてきていないな」と、入社意欲の低さを露呈してしまう最悪の質問です。
2. 給与・福利厚生など待遇に関する質問
「残業は月に何時間くらいありますか?」「住宅手当は出ますか?」といった、給与や福利厚生に関する質問も、この段階では避けるべきです。
「仕事内容よりも、働く条件にしか興味がないのか」と、自分本位な印象を与えてしまいます。これらの質問は、内定後に行われる面談などで確認するのがマナーです。
3.「特にありません」と答える
言うまでもなく、これが最悪の回答です。質問の機会を与えられているのに、「何も聞きたいことがない」という態度は、企業への関心や、入社意欲がゼロであると公言しているようなものです。
面接官とのコミュニケーションを、自ら放棄する行為だと心得ましょう。
4. YES/NOで終わってしまう質問
「研修制度はありますか?」といった、YESかNOで答えが終わってしまう質問も、あまり良い質問とは言えません。
会話が広がらず、対話を深める機会を失ってしまいます。「新入社員が一日でも早く活躍するために、どのような研修制度を設けていらっしゃいますか?」のように、相手が具体的に答えられるような質問を心がけましょう。
【質問リスト30選】面接官を唸らせる逆質問集
ここからは、実際に面接で使える、評価の高い逆質問の例をカテゴリ別に30個、一挙にご紹介します。この中から、あなたが本当に聞きたいと思う質問をいくつかピックアップし、自分なりにアレンジしてみてください。
1. 仕事内容に関する逆質問
2. この仕事で最もやりがいを感じる瞬間は、どのような時ですか。
3. 逆に、この仕事で最も大変なこと、厳しいと感じる点は何ですか。
4. チームはどのような雰囲気で、どのような方が多いですか。
5. 新入社員が最初にぶつかる壁は、どのようなことが多いでしょうか。
6. 〇〇様が、この仕事に求められる最も重要な資質は何だとお考えですか。
7. 1ヶ月後、半年後、1年後には、どのような状態になっていることが期待されますか。
2. キャリア・成長に関する逆質問
9. 〇〇様ご自身の、今後のキャリアプランについてお聞かせいただけますか。
10. 新入社員が一日でも早く活躍するために、入社前に学んでおくべきことはありますか。
11. 部署の異動やジョブローテーションは、希望を出すことができるのでしょうか。
12. 〇〇様が、ご自身の成長を最も実感されたのは、どのようなご経験の時でしたか。
13. 成果を出した社員が、正当に評価されるための、具体的な制度はありますか。
14. ロールモデルとなるような、素敵な先輩社員の方はいらっしゃいますか。
3. 企業の戦略・ビジョンに関する逆質問
16. 今後、〇〇業界はどのように変化していくと、〇〇様はお考えですか。
17. 競合他社と比較した際の、貴社の最も大きな強みは何だとお考えですか。
18. 新規事業を積極的に展開されていますが、若手からアイデアを提案できる機会はありますか。
19. 〇〇様が、今、貴社の事業において最も重要だと考える課題は何ですか。
20. 私が拝見した〇〇というニュースについて、差し支えなければ、社員の皆様はどのように受け止めていらっしゃるかお伺いしたいです。
21. 企業理念を、社員の皆様はどのような場面で最も意識されますか。
4. 社風・文化に関する逆質問
23. 社員同士の交流で、活発な活動(部活動など)はありますか。
24. 部署を超えたコミュニケーションは、どのような形で行われていますか。
25. 貴社の〇〇という行動指針について、〇〇様が最も「らしい」と感じるエピソードがあれば教えてください。
26. 若手社員の意見や提案が、採用され、形になった事例はありますか。
27. 〇〇様が、仕事で困った時に、誰かに相談しやすい雰囲気はありますか。
28. 貴社で働く上で、最も大切にすべき価値観は何だとお考えですか。
29. 入社された方の、入社の決め手で最も多いのはどのような点ですか。
30. 〇〇様が個人的に、貴社の最も好きなところを教えてください。
【相手別】面接官に合わせた逆質問の選び方
逆質問は、相手の役職や立場に合わせて内容を変えることで、より的確で評価の高いものになります。
誰にどんな質問をすべきか、その選び方をマスターしましょう。
1. 人事担当者への質問
人事担当者には、研修制度やキャリアパス、福利厚生、求める人物像といった、会社全体の制度や文化に関する質問をするのが適しています。
現場の細かい業務内容よりも、会社全体の仕組みについて聞くと良いでしょう。
2. 若手・中堅社員への質問
現場で働く若手・中堅社員の方には、仕事の具体的なやりがいや大変さ、一日のスケジュール、職場のリアルな雰囲気といった、日々の業務に直結する質問がおすすめです。
あなたが実際に働く姿をイメージするための、貴重な情報を得られるはずです。
3. 管理職・役員への質問
部長クラス以上の管理職や役員の方には、より視座の高い、経営的な視点からの質問が有効です。部署や会社全体の今後のビジョン、業界の未来、現在抱えている経営課題など、会社の未来を担う立場だからこそ答えられる質問をぶつけてみましょう。
あなたの広い視野と高い意欲を示すことができます。
逆質問をする際の注意点とマナー
どんなに素晴らしい質問を用意しても、聞き方のマナーが悪ければ、あなたの印象は下がってしまいます。
逆質問をする際の、3つの注意点を押さえておきましょう。
質問は3〜5個準備しておく
用意した質問が、面接の会話の中ですでに説明されてしまうことはよくあります。
その際に「聞きたいことは、先ほどのお話で解決しました」とならないよう、質問は最低でも3〜5個、異なる角度から準備しておくと安心です。
面接で話が出た内容は質問しない
面接官が既に話してくれた内容を、再度質問してしまうのは、「話を聞いていなかった」と公言するようなものです。これは非常に失礼な行為なので、絶対に避けましょう。
もし関連する内容を深掘りしたい場合は、「先ほど〇〇と伺いましたが、その点についてもう少し詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか」と、話を聞いていたことを前提として質問します。
クッション言葉をうまく使う
質問をする際は、「差し支えなければ」「もしよろしければ」といったクッション言葉をうまく使いましょう。
特に、相手の個人的な意見や考えを尋ねる際には、この一言を添えるだけで、非常に丁寧で、配慮深い印象を与えることができます。
面接の最後の質問に関するよくある質問
最後に逆質問に関して、多くの就活生が抱く細かな疑問についてお答えします。
ここで不安を解消し、自信を持って最後の自己PRに臨んでください。
Q1. 質問は何個するのがベスト?
A. 面接の時間にもよりますが、2〜3個が最もバランスの良い数です。
1つだけだと、意欲が低いと見なされる可能性がありますし、多すぎると、時間を奪ってしまう上に、自己中心的な印象を与えかねません。他の応募者がいる集団面接の場合は、1人1つに留めておくのがマナーです。
Q2. 待遇面について、どうしても聞きたい場合は?
A. 内定後の面談などで確認するのが基本ですが、どうしても気になる場合は、聞き方を工夫しましょう。
「残業はありますか?」と直接的に聞くのではなく、「皆様、メリハリをつけて働かれている印象ですが、生産性を高めるために、どのような工夫をされていますか?」といったように、働き方や社風に関する質問として、遠回しに聞くのがスマートです。
Q3.「最後に一言どうぞ」と言われたら何を言う?
これは逆質問とは異なり、あなたへの最後の自己PRの機会です。ここで長々と話すのはNGです。30秒〜1分程度で、面接全体を通して感じた企業の魅力と、改めて入社への強い熱意を、感謝の言葉と共に伝えましょう。
「本日はありがとうございました。お話を伺い、さらに貴社で働きたいという気持ちが強くなりました」といった、簡潔で力強い言葉が有効です。
逆質問は最高の自己PR!万全の準備で臨もう
面接の最後の質問(逆質問)は、受け身になりがちな面接の中で、唯一あなたが主導権を握れる、最高の自己PRの機会です。あなたの入社意欲、企業理解度、そして思考力を、これ以上なく効果的にアピールすることができます。
この記事で紹介した質問リストや考え方を参考に、あなただけの「武器」となる逆質問を準備し、自信を持って面接に臨んでください。その一言が、内定への扉を開く鍵になるかもしれません。