
面接ではよく短所を聞かれます。そんな時、正直に「心配性」と答えても良いのでしょうか。「もう少し当たり障りのない短所にしたほうがいいのかな…」や「面接官にどんな印象をもたれるだろうか…」など、気になることが多いと思います。この記事ではそんな疑問を一つ一つ解決していきます。
面接で短所は心配性と答えてもいいの?
面接で短所を聞かれたときに「心配性であること」を伝えても問題ありません。なぜなら短所は誰にでもあり、その内容が社会人として問題のあるものでない限り、マイナスな評価に繋がることは少ないからです。
かえって心配性という特性が成功の要因になることもあります。慎重に物事を進めたおかげでリスク回避ができた、という経験がある方もいるのではないでしょうか?このように、長所と短所は表裏一体であるため、あなたが自分の短所を「心配性」と答えても面接官が必ずしもマイナスな印象を抱くとは限りません。
では、短所が「心配性なこと」と伝えられた面接官は具体的にどのような印象を抱くのでしょうか?一般的に面接官が抱きやすい印象は下記のようなものが挙げられます。
・何事にも不安な気持ちが大きく、仕事も慎重に進めるタイプかもしれない
・責任感が強い反面、失敗してはいけないと感じやすい性格なのかな
・不安なことや心配なことが多く、ストレスを感じやすい体質かな
・心配することが多く、なかなか行動に移せないこともあるかもな
・正確に丁寧な仕事をしてくれそうだ
しかし、短所を伝える際に大切にしてほしいことは、面接官に短所をどのように伝えるかという点です。短所の伝え方次第で、成長意欲のアピールや自己理解の深さを伝えられるきっかけにできます。
面接で短所を聞く理由とは
ここからは、採用担当者がなぜ就活生に短所を聞くのか、その理由について解説していきます。
自分を客観的に見れているかを知るため
面接官が短所を聞く理由のひとつとして、自分自身を客観視できているのか、すなわち自己分析ができているかを見ています。
過去の経験から自分の行動・思考のパターンを分析できていると、新しい環境においても適応し自分自身で成長できる人材だと判断できます。これは、成長意欲の高さにもつながり、面接官からの評価もアップしやすいです。
自社とマッチしているか判断するため
面接官はあなたが自社の雰囲気や業務に合うかも判断しています。入社後のミスマッチをできるだけ防ぐためにも、自社のことを知ってもらうだけでなく「あなたの特徴も理解したい」と考えていることが多いです。
志望企業に受かりたいあまりに自分の性格を偽って答えてしまうと、面接官に嘘をついていると思われるだけでなく、入社後のミスマッチにも繋がりかねません。面接の受け答えでは素直に誠実に答えるように心がけてみてください。
短所を改善する姿勢があるかをみるため
最後に面接官は短所を改善する姿勢があるのかも評価しています。ここで注意したいのが、自分の短所を知っていればよいというわけではないことです。自分の短所を知っていたとしても、悲観的になってしまっては面接官に好印象は与えられません。
就活においては、自分の短所も冷静沈着に客観的視点をふまえながら理解していくことが重要です。自分を過小評価して伝えてしまわないように注意してくださいね。
短所「心配性」を伝える時に意識したいこと
就活中に自分の短所を話す場面で気を付けたいことをいくつか紹介します。伝え方としては下記のような流れが理想的です。
1.結論「私の短所は〇〇です」から話し出す
2.どんなタイプなのか説明する
3.具体的なエピソードを付け加える
4.改善策や向き合い方を話す
それでは、各項目について詳しく解説していきます。
1.結論から話そう
「私の短所は〇〇です」と結論から話しましょう。結論から話すことで話を聞いている面接官も内容を理解しやすくなります。
2.どんな心配性なのか説明しよう
結論から話すためには、まず自分の心配性がどのようなタイプなのか説明します。一言で心配性といってもそのタイプは様々です。対面の面接官でもイメージしやすいように「私の短所は心配性で、作業に時間がかかってしまうことです」と伝えると初対面の面接官でもイメージしやすくなります。
話の冒頭で面接官が話の内容をイメージできていると、その後の内容も伝わりやすくなるため、あなたのアピールが伝わりやすくなります。
・物事を深く考え、一人で再検討を繰り返し行動にうつすのが遅い
・失敗を恐れるあまりに新しいことにチャレンジするのが苦手
・不安を解消するために何度も確認作業を繰り返してしまう
・心配になることが多く、夜には疲れがどっときてしまう
・正しいかどうか他者に確認しないと合っているか不安で動き出せない
3.エピソードを踏まえて話そう
実際にあなたの心配性が現われたエピソードを伝えてみましょう。具体的なエピソードが入ることで、より面接官もあなたの経験や性格を理解しやすくなります。
1つ伝え方の例を挙げてみます。
私の短所は心配性なところで、人一倍作業に時間がかかることです。
大学1〜3年生で文化祭実行委員として活動していたのですが、その際に文化祭で取り扱う商品について店舗に連絡する業務を担当しました。電話1本で完結する業務だったのですが私は2週間もかかってしまいました。
その原因は電話前の下調べと「分かり次第お電話します」と言われたことを意識しすぎ、、自分から連絡ができなかったことにあります。
具体的なエピソードを話す時に注意したいことが「できるだけシンプルに伝えること」です。
削っても話が成り立つような内容は基本的に全て削ってしまって問題ありません。
4.短所との付き合い方を伝えよう
短所について答える時は、その短所とどのように向き合い、改善に取り組んでいるのか伝えましょう。自分の短所を客観的に捉え、前向きに改善していることを伝えることで問題解決能力があることをアピールできます。
その際にも「改善に努めています」と伝えるだけではアピールにはなりません。改善のためにしている行動やその成果も踏まえて説明しましょう。
短所「心配性」を伝える例文
面接で短所を伝える時の例文を3つ紹介します。
【例文1】周りの目を気にしすぎてしまう
私の短所は心配性で、特に周りの目を気にしすぎる点です。
例えば、プレゼンテーションの際に聴衆の反応を過剰に気にしてしまい、内容に集中できなかったことがあります。
ある時、重要なプレゼン中に聴衆の表情が気になり、予定よりも早く話を終えてしまいました。
この短所に対処するため、事前に十分な準備を行い、自己肯定感を高める努力をしています。
また、フィードバックを積極的に取り入れ、自信を持って臨むよう心掛けています。
【例文2】ネガティブに考えすぎてしまう
私の短所は心配性で、特にネガティブに考えすぎてしまう点です。
例えば、グループプロジェクトで他のメンバーの意見を過度に気にして進行が遅れました。
この短所に対処するため、ポジティブな自己対話を心掛け、客観的なフィードバックを積極的に求めています。
【例文3】プレッシャーを感じやすい
私の短所は心配性で、特にプレッシャーを感じやすい点です。
例えば、試験前にプレッシャーを感じすぎて準備不足になったことがあります。
この短所に対処するため、リラックス法を取り入れ、タスクを小分けにして計画的に進めるよう心掛けています。
【例文4】リスクを怖がりすぎる
私の短所は心配性で、特にリスクを過度に怖がりすぎる点です。
例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、不安から決断を先延ばしにしてしまいました。
この短所に対処するため、リスク評価を学び、段階的に挑戦することで自信をつけるよう心掛けています。
面接官にマイナスな印象を与える!短所「心配性」のNG例文
短所を伝える時は伝え方にも注意が必要です。マイナスな印象を与えてしまわないように伝え方の工夫をしましょう。
【例文】改善する姿勢を伝えていない
私の短所は心配性なところです。
アルバイトを探す際も「自分にできるのか」「人間関係は良いだろうか」と色々不安になり、なかなか応募に踏み切れずにいました。結局、大学3年間は単発のアルバイトを選び、長期アルバイトはできませんでした。
【例文】受け身な姿勢
私の短所は心配性なところです。
どうしても色々なことが気になってしまい、一人で決めることが苦手です。
学生時代も、何かを決める時はいつも友達や家族に相談していました。
社会人になったら、先輩や上司に頼りながら、少しずつ自分で判断できるようになりたいと思っています。
短所「心配性」を言い換える方法
心配性であることをポジティブな言い方で伝えたい場面がある時は、このように言い換えてみてください。
・危機管理能力が高い
・リスクヘッジができる
・計画性がある
・丁寧に物事を進められる
・責任感がある
・細かなことにも気付ける
これらは短所である心配性の良い面を表しています。冒頭でも伝えたように短所と長所は表裏一体なので、伝え方を変えるだけでも与える印象は変わります。
しかし、面接官に短所を聞かれている時には、率直に自分の短所を話しましょう。
自分の短所がわからない時は自己分析を深めよう
自分の短所が何なのか明確にならない時は自己分析を深めましょう。
キミスカの自己分析ツールでは、質問に答えていくだけで性格や意欲、思考力、適職などを客観的に評価した結果が出力されます。適性検査の結果をもとに企業からスカウトが届くこともあるので、自分にあった企業探しにも役立ちます!
キミスカの自己分析ツールについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
面接で短所は心配性と答えるときは伝え方に注意しよう!
面接で短所を聞かれたら「心配性」と答えても問題ありません。短所との向き合い方や自分が実際にやっている対策法を伝え、自分の課題解決能力や真面目さをアピールしていきましょう!